メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お父さんの思い tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お父さんの思い


 
 子供自転車です。

 ついいつもの癖で、改造前の写真を撮り忘れています。

 まあ、町中どこにでも走っている、何の変哲もない子供自転車ですね。

 これはよくあるシングルフリーギヤでした。

 高学年になって習い事の場所が遠くなり、なだらかな長い坂が続く道を上って行かなくてはならなくなったそうです。そこでギヤ付自転車にかえてあげようと、色々工夫をした末、新車を買ってあげようということになっても、同じような車種を選ぶ娘さん。

 どうもこの車体を気に入っているようです。そこで、子供自転車のシングルギアを、多段化することは出来ないか?ということで、当店に来られました。なんと横浜からです。

 色々試した末、何とかつきましたよ。
100305 (2)

 持ち込みシフターでしっかり動きます。
100305 (3)

 子供用自転車だと、どうしても車輪が小さく、また小さい車輪の選択肢はほとんど無く、リム単体で取ったりするのも、結構大変なんですね。24インチまではあるんですけど、22インチ以下になるとなかなかねえ。

 逆に小径車の物となるとドーンと高額になってしまったり。ボスフリーが付く算段が付いたら、あとはチョチョイ。

 自分たちでやりながらも、まあ、自転車って実は変幻自在なんですねえ、と改めて感心します。

 自在でないのは、イジリ手のメカニックの発想と技術のみ。よく観察して、バラして、とって置いたものなどと相談して、時に削って、広げて、縮めて、何とか入れば、あとは調整次第で、自転車は走るようになるんですねえ。

 ものを捨てるのが嫌い、娘が気に入っている自転車をどうにかいじって、もっと楽に習い事に通わせたい。そういうお父さんの思いが、こういう形で実現しました。よかった・・・。

 自転車のカスタム・・・ということを考えています。

 車やバイクのカスタム屋さんはもう産業としてしっかり確立されています、そして実に、生き生きと楽しそうにお仕事をしています。

 本当に、車やバイクを愛する人の中で、その腕をふるっているからでしょう。

 それから比べると自転車は・・・。まだ未開拓の分野のような気がします。
 だいたい、自転車がカスタムできる、または、カスタムに値する、と思っている人が圧倒的に少ないのではないかな?

 当ブログを読んでいただいている方は、むしろ少数派で、ほとんどは自転車はサイズが合わなくなったり、カゴが邪魔になったら、安い新車に買い換える、と思っている業者や消費者の方々の方が主流でしょう。

 まあ、車やバイクとて、エンジンやペイントカスタムなどをしようとする人の方が少数でしょうが、自転車に関しては、ほぼ皆無に近いと言っていいでしょうね。「産業」などという以前に、個人店の経営すら成り立っていない状況でしょうか。

 つまり、隙間である可能性が非常に高い!ということなのです。

 そこなんだよなあ・・・、産声産業というのは、すべて隙間に存在する!これたぶん法則だと思います。

 ただその隙間があまりに狭すぎると、誰にも気づかれない。つまり成り立たない。

 逆に言えば、気づかれるか気づかれないかの違い、ということになればあとは発信しまくって、待つのみです。ダメなら、別の隙間探しをするしかない。

 野良犬は、こうやって餌のありそうなところをかぎ分けていかないとね。クンクン

 飼い犬は野良犬に、野良犬は飼い犬に、お互い三日やったらやめられない、と思うのである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/599-66d40f89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター