メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車屋家業予定の皆様へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車屋家業予定の皆様へ



 この写真は何でしょう?

 スポークカッターです。車輪を構成しているあの針金のようなパーツをスポークといいますが、それを切る道具です。全体はヤットコみたいな形をしていますが、その丁度歯に当たる部分が、亀裂を起こして欠け落ちそうになっています。

 これは小径車用のホイールを組み付けるときに、通常700Cようにつくられているスポークでは長すぎるので、このカッターでちょん切って、ねじ山たてる、ということをするのですが・・・。

 だいたい小径車用のホイールなんて年間五本も組み付ければ、良い方です。

 つまり、このスポークカッターというツールは、当店ではそれほど使っていないということなんです。

にもかかわらず、その程度の使用で、歯が欠けるか?

 一方で、ホイールを解体する際にスポークを切るために使う工具は、使い古しのワイヤーカッターですが、こちらの方が丈夫に働いてくれています。

 オイオイ、自転車専門工具をうたっている、ホー○ンさんよー、オタクの工具・・・大丈夫か?

 こちらは、カップアンドコーン式の右ワンを抜くための工具です。メーカーは同じくホー○ン。
 よーく見ると、めくれています。

100306 (2)
反対側もネ。
100306 (3)

 これはよくあるご依頼で、中古フレームに焼き付いている右ワンを力ずくで、回しとるというものです。確かにこの作業にはよく使用しましたが・・・。

 最近カンパの右ワンに負けて、工具の方がめくれてしまいました。

 これはカンパの鍛造技術をほめるべきなのか?それとも、パーツに負ける腰抜け工具を攻めるべきなのか・・・?

 とにもかくにも、工具が壊れるというのは大変不愉快なのだ!
 もちろん、そんな仕事を依頼してきたお客様にではありません、その工具自身にです!

 それも同じメーカーがつづくと、「またかよ!」とカチン!ときます。

 それだけじゃないんだぜ!
100306 (4)
 このダイスの歯もなまくらなのだ・・・。購入した当初からボケており、ったく!状態が続いていました。二三回の使用で、諦めました。

 サイクルズを今は使用しています!

 そんなわけで、特に刃物が弱いと思っていたこのホー○ン、いやな予感が的中しまくりで、今では六角レンチ以外に使う気がしません。

 右ワン抜きは、フランスのバルに取っ替えました。そんな中でのスポーク切りの破損。どこに替えるかな?

 そしてもう一つ、今使っているBBタップも同じく、○ーザンなんですよ。この工具は自転車専門工具の中でも高額で有名、ただこれもフレームを壊さないうちに、別メーカーに変更しようか・・・?こうなるともう設備投資ですわ。

 そんな感じで、仕事道具であります、工具ですが、これは初期投資、どれに重きをかけるか?と悩むときには、工具だけは良いものを購入しておくことをおすすめします。

 よくあるセット工具って、ちょっと使うには便利ですが、使い続けることはほとんど出来ません。

 タ○ザワで売っていた、今はやめているスーパー○なんて、クズ工具です。

 クズ工具の購入は、まさに安物買いの銭失い、イヤ、お客さんからの預かりものを壊しかねないことを考えるとそれ以上の損失を起こしかねません、ですから絶対に控えるべきです。

 特に、自転車店を開業しようとしている皆さん、工具は良いものを、少々高くても、初期投資だと思って、しっかりしたものを選ぶことをおすすめします。

 師匠のところでちょっと回してみました、カンパのBBタップ、40年の使用に耐えながらも、スルッと回ってサクサクキリコを排出していく・・・、あの感触は忘れられないなあ・・・。

 マニアというのではなく、プロメカニックとして、あのカンパの工具セットは垂涎物ですわ・・・。

 イワイさんが救世主のように思えた、サイクルズ、これは安価にして、使えます!

 繰り返しますが、人様のものに対応させる工具、プロの工具として使うのであれば、絶対に安物、まがいものは使ってはいけません、自戒を込めて、そう思うのであります。

 100ショップの工具なんて絶対に御法度!

 といっても、タイヤレバーや一部の○○レンチに優れたものがあるんだよなあ・・・。

 もとい!でもでも、安い工具は破損の元です!自転車屋生活を始めようとする方、やめましょうね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/600-469182c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター