メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |リニューアル まだまだ乗れる!乗ってやる! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

リニューアル まだまだ乗れる!乗ってやる!

100307 (5)

 小径車です!確実にファンがいる、というのが小径車。

 ちなみにロード・ピストバカを生きる店主としては、なんでわざわざ小径車を選ぶのか?絶対にわからない領域ですが、根強いファンがいることは確認しています。

 粒あん派とこしあん派が互いに絶対に理解できないのと同じように・・・、わからんのよ、小径車の意味が・・・。

 でもいい、同じ自転車ですから・・・。

 今回は、この小径車のホーイル組み+メンテのご依頼。もちろん快諾です。

 100307.jpg
 ジャーン、ワッパとハブ持ち込み、スポークはちょん切りねじ山加工。

 100307 (2)
 しっかり切りましたよ、あの例のボケ工具で・・・ったくよー・・・・。しっかり焼き入れてんのかよ、ステンレスとはいえ、たかがスポークだろうが・・・。

 100307 (4)
 チェーンを交換して、外れないBBを何とかしてグリスアップして、そして大変だったのが、ステム。
100307 (3)
これがまた外れないのよ。イオン化傾向の違う金属を長い間圧着させていると、起きる、いわゆる焼き付きというやつでしょうか。

 中古フレームを扱うと必ず出てくるこの問題、もういろんな修羅場を経験してきました。

 ステム、BB、シートピラー、この三点が焼き付きの三大パーツです。

 さあ、この中で一番やっかいな焼き付きは何でしょう?

 当店の経緯の中では、シートピラーです。

 ステム、これをとるには、最終的にはアブリという手があります。
 フォークのコラムが熱だれを起こすだけで済みます。ステムは切断されてしまいますが。

 BB・・・、これは工具がしっかりしてさえいれば、ほとんどが何とかすれば外れます。
 ウッ、またイヤなこと思い出してしまった・・・。
 根性なしのボケた工具だとパーツに負けて、めくり上がりますが・・・。オメーも鍛造だろう、なんでイタリアものに負けるんだよ、全くなあ・・・。

 ピラーが焼き付くとなると、これは大変です。
 アブリをやると、フレームに熱が入りますので、ダレます。そして、それで外れたとしても、フレームが焦げ焦げなので、再塗装しなければなりません。

 サドルを持って回すとしても、ヤグラの上部だけが回ってしまうことがあります。ではと、穴明けして、棒を通して回してもアルミだったりすると、穴が広がるかねじ切れてしまうかです。

 かつて一度、力ずくで回したら、何とBB付近のロウ付けの方が外れて、回ったことがありました。つまり溶接のロウより、焼き付けの方が勝ったということでした。フレームの破損です。

 まあ、焼き付けは、定期的にパーツを外して、グリスを塗ってやれば、防げる現象だと思います。

 それがつい、外に出しっぱなしの雨ざらし、日常の使用に埋もれてしまうと、徐々に起きていき、いったん起きてしまったら、たいへん始末に悪い、というのがこの焼き付きです。

 ですから、焼き付け外しのご依頼の際には、フレーム等の破損の可能性も含めてお考えくださいね。

 ウーン、雨ざらし、いけませんよー。でも場所が・・・という方も多いと思います。だったら屋根かけてみては?ということで、これってヒントになるかしら?

100307 (6)
タンカンパイプと、角材と波板、あとは留め具があれば、現場あわせで作れないことはないです。

 自転車だけでなく、その収納法などもあわせて考えることも大切ですね。

 オーディオは、機器だけでなくその部屋自体も整えてやらないと、機器の性能を十分に発揮できないのと、同じかな?

 いい自転車だって、雨ざらしだったら、サビ付焼き付きを起こしかねません。いったん起きたら破損の可能性あり、そういうこともお忘れ無く!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/601-bc1e08e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター