メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自力で遊ぶ、実用車イジリ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自力で遊ぶ、実用車イジリ



 ぱっと見て、これがいじられている、とわかる人は自転車イジリ遊びを相当やっておられる方、とお見受けします。

 100318 (4)

 塗装がまず、プラサフ仕様。プラサフというのは、通常の塗装をするための下地の塗料のことです。この塗料の上に上塗りなどをかけていく、そのための下塗りの状態ということがいえます。

 当店発の、草食系自転車はわざとこの塗装でやめ、下地の上に艶消しクリアをかけてとめるということをやっていますが、この自転車もプラサフどめ、という仕上げらしいです。

 これだけでも、この持ち主はイジリ屋さん、ということがわかります。

他には
100318 (3)
プラスチックサドルに、たぶん業界最長のシートピラー。ここまでサドルを高くして、しかも子供サドルを乗せている自転車なんて、もう、普通の自転車ではありません。

 サイズからいって、お父さんが主流の、しかもこだわり自転車をつくろうとしていることはビシビシ伝わってきます。

 で、ここからが当店の登場。ローラーブレーキを外して、前後にキャリパーブレーキを付けて欲しい、というお望み。
 そのキャリパーブレーキのレバーをギドネットタイプにかえて欲しい・・・。

 来ましたねえ~、ローラーブレーキなんてメンテ不向きなブレーキを外す。これは正解です。これだけで、後輪が外しやすくなりますから、パンクの修理などが圧倒的にやりやすくなります!

 自分でパンクの修理をする、このくらいしてやることぐらいが、自転車使用者として最低ラインじゃないかしら?といっても、お父さん!アナタの仕事よ!家族に男をあげる、いいチャンスよ!

 「オイ、直しておいたぞ!」
 
 こういう一言が、反抗期の娘っこや、倦怠期の奥方をちょっと胸キュンさせるんです、たぶん。

 ただ、現行の実用車の後輪、あれはないよなあ・・・。スタンドから変速機、泥よけやワッシャー類がすべて共締めになっていて、スタンド外すと自転車立たないし、後輪外そうとしても、ローラーブレーキ本体や泥よけなんかが邪魔してくるし、あれを素人1人でやれ、というのは確かに酷ですわ。

 といって、後輪のタイヤ交換だけで数千円、これも痛いはず。

 となれば、いらないものをすべて外して、機構を単純化させる、これでしょう。
 で取ってしまいました。
100318 (6)

 エヘヘヘ、スッキリしています。何かざまー見ろという感じ。イジッたことがある方はわかるでしょう、あのローラーブレーキというヤツは、扱いにくいんですよ、まったく。

 で、ちなみにこの外したあとですが、このねじ山の径とピッチが、なんとシングルフリー、シングル固定の小ギヤがピッタリ、ホイールのセンター出しをすれば、いずれこの車体も、固定ギヤのパパチャリに変身させることも出来ます。
 
 もちろん持ち主の、お父さんにもそのことを告げますと、ニヤリ!わかっておられます。

 こういうお父さんというのは、どこか少年の面影をお持ちで、お手伝いするこちらも、とても楽しくなりますね。
 
 自分の自転車をイジル。これは多くの少年がトライしては、もどせなくなって、自転車屋さんに持って行って、元通りにしてもらった経験があるとおもいますが、そういうものイジリの原点、のような気がします。

 そういう少年達に、元に戻すだけでなく、こうやったらもっと早く走れるぜ、という悪魔のささやきをするような自転車屋がいたら(今の当店はまさにそうでしょうな)、なんか面白いことが起きそうな気がします。
 
 チェーンで手を真っ黒に汚しながら、自分の自転車をチューンナップする・・・、いい光景です。

 そうそう、今中学生、正確には来月から高校生の男の子が今、当店の軒下でレーサーのフレームの錆落としをしていますが、そういう小学生の横で、お兄ちゃんに当たる中学生がフレームを磨いている・・・、少年の成長に合わせて、自転車のイジリ方にも色々ある、ということが学べるとすると、これは良い機縁の場所、ということもいますな。

 子供対象の自転車教室、フフフ、楽しそうだなあ。

 話を戻します。
 
 ローラーブレーキを外して、キャリパーブレーキを取り付けます。取り付け場所はチェーンステーの裏側。
100318 (5)
 目立ちません。

 ただ、この位置にキャリパーブレーキを取り付けるとなると、チェーンカバーに干渉してしまうんですね。通常は外してしまえ!なのですが、この車体はお父さんだけでなく、お母さんも乗られるのだそうで、そこまで一気に過激には出来ないということなんです。

 そうなったら、チェーンカバーを別形式にするか、加工するかですね。
 変形させました。
100318 (7)
 これで、チェーンの干渉もブレーキとの干渉もなくなりました。

 そして、ブレーキレバーをギドネットに。
100318 (2)

 なんか意外とかっこいいんですね。

 あと一年で、後ろの子供乗せカゴが外せるそうです。となると、お父さんのセンスが爆発するかもしれません。大人のガキチャリ!さてどうなりますか・・・。

 このお父さん、四人の子持ちです。ご自宅で出産されたり、色々とチャレンジングな活動をされておられます。「子供が小さい内に、真剣に向き合う」いい言葉をいただきました。

 まさに、この御言葉が前兆になったのかもしれません。「子供と真剣に向き合う」ありがとうございました。今後この分野の師として、お願いいたします。その後の自転車の展開もお引き受けしますよ、大人のガキチャリ構想。

 子供も自転車も手作り、手をかける、手です!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/609-183fe4a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター