メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これもカスタム! かゆいところに手の届く そういうカスタム tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これもカスタム! かゆいところに手の届く そういうカスタム

100319 (3)

 小径車のギア附きビアンキが持ち込まれました。

 こうしたタイプの自転車には、変速機がついているので、サイドから一本スタンドを出して、立てかけるようにしなければ、立てることが出来ません。

 通常の使用では、それでかまわないのですが・・・
100319 (2)

 小さい子供さんを乗せる場合には、一本スタンドでは不安定で困ってしまう、ということも起こりえます。

 たとえ最初はよかったとしても、子供は成長しますし、体重も増えていきます。車も通るような街道の脇で、子供をチャイルドシートに固定したまま、車道側に車体が倒れたら・・・。考えたくない展開ですが、そういう危険も大いにあり得るわけです。

 そこで、より安定感のあるスタンドに変えたい、という若いお母さんからのご依頼が来たというわけです。

 こういうご依頼というのは、店にとっては練習問題と同じで、一つ一つ解き進むことによって、店のスキルが上がっていきます。大変ありがたい、ご依頼です。

 で、改めてスタンドについて調べてみると、色々あることがわかりました。
 中には変速機が付いたまま取り付け可能で、そこそこ安定感のあるスタンド、というものもあったんですね。

 へエー、という感じ。パラパラカタログをめくっていても、実際に関心を持った目でフィルターをかけないと、引っかかってこない、ということなんでしょうな。そういう意味でも、お題はありがたいです。

 色々スタンドを検討した結果、日々成長する子供さんを乗せるスタンドは、ガッシリしたものに超したことはない、と判断。

 そこで、やむなく変速機を取ることになりました。
 とるとなると、どうしてもシングル化しなければならなくなります。
 ロードエンドのように引きシロのあるタイプではないので、今までの、ストドロあわせの技術が効いてきます。
 
 で、何とか、チェーンテンションのとれるギアを見つけ、スペーサー調整して、シングル化完成。
100319 (4)

 こうなると、かなりガッシリしたスタンドが付けられるようになりますが、元はクイックレバータイプで、シャフトが中空、当然短いので、スタンドを共締めすることが出来ません。

 となると、後輪のシャフトを交換して、しっかり共締めシロのあるものに変更。

 こうしてやっと、スタンド装着が完了!と行きたいところなんですが、フレーム自身がミキスト形のものだから、通常よりもよけいなパイプが邪魔してきます。

 それに合わせて、スタンドの取り付け金具を加工して、ようやく・・・、装着可能となりました。
100319 (5)
 見るからに安定感のある形をしていますね。これなら、一安心でしょう。多少子供がむずかっても、このスタンドだったら、倒れない!まあ、過信は禁物ですが。

 で、こうなりました!
100319.jpg

 こうしてみると、なんだか最初から、このような形の自転車のような顔してますね。まことに自然です。

100319 (6)
 外した、ギヤやチェーン、シフター、変速機など。

 子供さんが成長して、後ろのチャイルドシートがいらなくなったら、速攻で外して、再度多段化に戻して、サイクリングすることも出来ます。

 こういう自転車の使い方が、当店にとっては理想的な自転車のあり方の一つである!と声を大にして主張したいんです!!!

 用途や状況に応じて、買い換えるだけでなく、今持っている車体をどうしたら少しでも快適に、機能的に使い続けることができるか?こうしたトライアルに対して、常に開かれているようにありたい、と当店は思うのであります。
 
 自転車カスタム、という言葉を定着させていきたい。当然その言葉の意味する様々なステージをも同時に用意していきたい。
 
 バイクや、車のカスタムというところからも学ぶところは多いです。キャンディーカラーでうっとりするようなペインティングをする、パテで骸骨を作ってフレームにはわせる、またはエンジン内部の合法的改造など含め、それらはすでにジャンルとして、すでに確立されています。

 では自転車は?それぞれが様々なところで行われていたとしても、まだ認知度は低いかな?などとも思います。

 まず広報のためには、度派手に一発、そこまでやるか!?というようなものをブチかます!

 というのもありだと思います。当店もそういう方向に関して用意しつつあります。

 ただ、今回のような、時期限定のかゆいところに手の届くようなカスタム、地味なんだけどとっても機能的なカスタムというような側面も、大切にしていきたい、と考えるのであります。

 自転車のカスタム、今後はこの言葉を育てていくべく、様々なやり方で、広報も含めて、お見せしていきたい、と強く考えるのであります!

 こうご期待!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/610-24be3465
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター