メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |またも盗難・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

またも盗難・・・

デロ

様子のいい、デローザです。これが神奈川の海老名で盗難にあったようです。本当お気の毒です。
以下が、スペックと状況です。



ー特徴(左右は前から見た方です)
・年式2007年
・フレームサイズ:520
・右チェーンステーの塗装が約5cm剥げてます
・左シートステーからチェーンステーにかけ、全体が右曲がり気味

ー盗難時の状態
・左コントロールレバーが若干根元から内側に曲がってます
・サドル:黒のサンマルコ
・コンポ:ティアグラ、リアディレーラーのみ105
・ギア:2×9、リアディレーラーは8速使用
・ボトルホルダー:bikeguiペットボトル用で赤ピンク。右に曲がってます
・バーテープ:黒の花柄。バーエンドのキャップは両方無し
・ポンプ:トピークのミニモーフ
・キャリヤ:GIZAのシルバー

盗難場所:海老名駅東口有料第3駐輪場
高校生の時に一目惚れし約3年ツーリングや日々の通勤に付き合ってくれていた愛車なので本当に帰って来て欲しいです。

お見かけ次第 sirotaiyaki@mail.goo.ne.jpまでご連絡ください。


以上です、悲痛な叫びが伝わってきます。
アレ?無いなあ・・・、とおもって、「今日の乗ってこなかったっけ?」と記憶をたどりながら、「駐輪場所間違えたかな?」とヒラヒラしながら周辺を探し、ついに、盗難にあったと認めざるを得なくなったとき、肛門が開いて、膝の力が抜けてヘナヘナと・・・。

私も十数年前新宿でやられましたので、共感できる気がします。
走り込んだ自転車は、もう足ですから、盗難に遭うということはモノを盗まれたのとは違うんですね。何か身体性を伴う疼きのような感触がいつまでも残ります。あればスーッと行けるのに、なんで???

 盗難対策、今店主が提唱しているのは、輪行バック携行です。
 
 建物に自転車を入れられない、のであれば、輪行バックに入れて、持ち込む。

 自転車をむき出しでビルなどに持ち込もうとすると、入り口で警備員に止められます。当たり前です。

 でも、輪行バックに納めて持ち込むと、それは来客の荷物ですから、制止することはできません。

 安全そうなところに置こう、どしても見つからない。目的地にはとっくに着いているのに、駐輪できないので時間だけが過ぎていく。

 仮に止められたとしても、あくまでも安全そうなところですから、完全に安全なところとは限りません。

 そうなると、仕事や買い物などに集中できません。数十分おきに確認していく。しかし、この確認も、盗難現場に遭遇しない限り、ほとんど気休めでしかあり得ません。せいぜい、十時十分の段階ではあったんですが・・・、という大まかな盗難推定時間を絞る程度でしょう。

 で、あれば、輪行バックで堂々と自転車を建物内に持ち込む!これが今店主が思いつく、最大の盗難防止の鍵となる気がしますね。

 携行できる輪行バックはだいたい五、六千円です。鍵だけでなく、当然ですが列車への持ち込みも出来ますから、ある意味安い、でしょう。

 盗難と、交通事故、自転車乗りにはつきものの災難です、しっかり対策とりましょう!

 近い内に、保険の方のご提案も、行います。少々お待ちください。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/613-1197628d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター