メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |本気かつ入門ロード tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

本気かつ入門ロード



 またまたやってくれます!10のFUJIロードレーサーです。

 基本アルミなんですが、バックは
100329 (2)
 カーボンです。いわゆる、ハイブリッドというヤツですね。フルカーボンフレームの全盛期の今から見ると、ある意味過渡期のモノだと思いますが、アルミフレームには一定のファンがいると思います、あの初期の加速時に、妥協を許さない硬さというのでしょうか?コンコンコン、と調子が良いときには連れて行ってくれるようなあの感じ・・・、これにショック吸収をもう少し、というような細かいニーズには、答えているかもしれません。

 タイムのカーボンフレームには・・・正確にはタイムのカーボンフレームのみ、スゲー・・・と驚愕しましたが、カーボンフレームにありがちな、フワンとした・・・緩さというのでしょうか?中速域や高速域は知りませんが、初期の踏みだしのフェルトのような踏み味は、あまりグッと来るモノはありません。

 足さえあれば、また短い距離であれば、アルミのコンコンコンは嫌いではありません。当店出入りの若い子達がアルミ好きというのも、もしかしたらこれかな?なんて思うのであります。

 この車体は、そのまま草レースにも持って行けます。これで勝てない、というなら、足を鍛えろ!の一言です。
 もう十分なくらいの一台です。

ヘッドチューブも茶筒並の太さです。
100329 (3)
下りのフルブレーキングにも対応してくれるでしょう。

コンポ類は105!
100329 (4)
100329 (5)
もう十分!これでいいの!っていうくらい。

でもハンドルは、デフォルトのものではなく、幅の狭いものに交換しました。
ライダーさんは女性です。
100329 (6)
外外で380ミリ。デフォルトが400でしたので、フレームサイズに合わせて、ハンドル幅にも考慮したあとありです。

ただ、ライダーさんの体格を見ると380の方が、適正ポジションに近いと思われます。
まあ微調整ですね。

100329 (7)

 STIもちょっと上側に付けています。
 慣れてきたら、少しずつ、それっぽいポジションに移行してきたいですね。

 ポジションが出てくる、乗り慣れているなあ、と、一見してわかります。
 乗り込まないうちに、コッチとコッチ、どっちがいいですか?といってもわかりません。乗りながら、修正していく。自分で出来ない方には、数ヶ月後にちょっと刺激的に動かしてみる、というようなことをしたりします。

 ライダーの方の性格なども考えて、「これで乗り込まないとね」と多少強制していい方、「この次にはこういう段階が待っていますので、今は、この辺でやめておきます」と、恐がりなライダーさんには段階的に。

 ポジションは思っている以上に大切なんですよ。ミリ単位の調整、最初はミリ?と思う方も多いと思いますが、やっていく内に、本当にミリだよ・・・と思うようになったら、適正ポジションに近づいているということでしょうか。

 ただ、どのような走りをするかということにも、相当影響していきますので、簡単に「適正ポジション」などということもできないかもしれません。

 それはポジションのせいじゃない、踏み方や、体の癖、腹筋不足が原因だ、ということもありますしね。

 自分でレンチを持って、チョコチョコイジリながら走る、気温が高くなってくると、また変わってきたり、乗り込んで脂肪がなくなると、また変わったり、色々やってみましょう。

 さあ、桜も咲いたしシーズンの到来です!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/616-0e94c656
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター