メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |働く自転車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

働く自転車



 ちょっと一昔前、小型バイクが一般化する以前は、二輪の輸送の主流はなんと言っても自転車でした。

 ガッチリした黒フレームにぶっといタイヤ、棒ブレーキにゴッツイスタンド、荷台、カゴ。まさに実用自転車の鏡でした。

 でこれを土台に、それぞれの仕事によって、色々とオプションが加わっていたわけです。

 お豆腐屋さんは、荷台に豆腐入れの桶、カゴに白滝などを入れたり。
 畳屋さんやガラス屋さんはこの自転車の脇にサイドカーのようなものを付けていたり。
 後ろにリアカーなんて付けたら、相当の輸送力を発揮したりするでしょうな、そういう仕事もありました。

 こういう働く自転車の現代版として、阿佐ヶ谷の酒屋さんの三矢さんより、発注いただいて、組み付けたのがこれです。

 100330 (2)
 後ろにビールケース一個を縛り付けるとなると、走り出しは重いでしょうな、そこで内装三段を用意しました。
 100330 (3)
 内装でないと、変速機の取り付けが必要になります。となると、ガッシリしたスタンドの取り付けが出来なくなってしまいます。重い荷物を付けて、スタンドが使えない・・・、そんな実用車はあり得ません。ここは内装にがんばってもらうことにしました。

 100330 (4)
 前輪にハブダイナモのライト付。通常、車輪のリムに直接接触して発電するダイナモでは、ただでさえ重い荷物を運ぶ自転車には、不向きです。

 その点このハブダイナモは、車輪の回転によって発電するので、負荷はほとんどかかりません。しかもセンサーによって暗くなると勝手に点灯してくれますので、たすかります。電池代はただ、半年に一度、電球の交換ぐらいかな?
100330 (5)
 新聞屋さんのカゴです。これもしっかり組まれて取り付けられているので、相当重いものも大丈夫でしょう。

 100330 (6)
 そして手組みホイール。28ミリ、荷物用にしては細いようですが、縦に厚いゴムのタイヤですので、長持ちすると同時に、高圧もけっこういけるので、しっかり高気圧の管理をしておけば、パンクしにくく、なおかつスピードも維持できます。

 他に泥よけつけないで、ホイールの着脱を楽にしました。パンクの修理も楽です。軽量化にもなります。

 いらないものは外し、軽量化しながらも、必要なものには、強度を重視して装着する。これぞプロ仕様の働く自転車です。

 いつ何時でも組み付けられるものではありませんが、こういう、プロのためのワンオフ自転車の特注を受注できるというのも、これまた練習問題をいただいたようで、楽しいですね。

 ドシドシ!というわけもいきませんが、こういう自転車も作っています!ということで、どこか片隅におぼえて置いてください。

 これから増えるかな?初期投資は働く自転車から、という人。応援したいです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/617-0ad5201a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター