メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |学生さんのための自転車講座 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

学生さんのための自転車講座



 この春休みを利用して、中学生から高校生へとなる、O君が自分のフレームを持ち込んで工作を施して、自分の一台を組み付けたいとのこと、もちろん快諾ですよ。

 メッキ調のピストフレームの錆を落として、全体に足付けをして、当初は磨きの番手を上げて、地金フレームにしようとかという予定を立てていましたが、作業が進むにつれて、サビの深さや手間のかかり方などから、メッキ調の塗装をする方向へ転換。

 一体何日かよったことやら・・・。メッキ塗装が始まって、薄くかけては、日陰で「シャカリキ」を読みながら・・・。

 仕上げ予定の日に、残りのスプレーをエイ!とばかりかけると、それが厚塗りになってしまい、いつまでたっても乾かずに、指紋の跡が付き、それを削ってまた吹いて・・・の連続。随分勉強になったのではないかな?

 春休みも終わり、作業に時間が割けなくなった、ということで打ち切り。多少忸怩たる思いはあったんではないかな?とありつつも、夏休みの課題も出来たことだし、まずはこれで乗りましょうか。

 で、できあがったのだ、コレ。

 何を!学生の分際で生意気なー、というスペック・・・。
100414 (2)

 クリアを吹いたら、メッキ調の塗料のはずが、くすんで、プラサフのようになってしまいましたが、まあよいか。

100414 (5)

 骨格はなんとラバネロ・・・。
100414 (3)
クランクは、なんでジャー!プロ仕様のデュラエースでないの!

プロのバットを使って、草野球やるのと同じだ!その辺の自覚も忘れずに・・・。
100414 (4)

 ハンドルもステムもNJS・・・、これは贅沢というよりも、たまたま運良く入手されてきた友人からの流れ物、高い物を買ったのではなく、たまたま高いものが流れてきたということ、幸運というか、そういう流れも含めて学生らしいですな。

 こういうスペックだったら、競輪場走らないと、もったいないぜ!

 このO君、自分の高校に自転車部を作ろうと、これから果敢に学校へと交渉に入ります。後押ししてやりたいけど、部外者がどこまでできるかしら?

でも、自転車部開部に当たっての上申書には、「この夏、固定ギアで北海道を一周します!」の一筆でもお書き、と指導中。といっても、固定ギアの意味を知らない先生はポカーンでしょうが、自転車を知っているものからすれば、ぶっ飛んだ企画!と自転車雑誌の同行取材も付きそうな、企画です。

 まあ、やり方は徐々に戦略を練っていくとして、若い君らは、しっかり「新車」で踏んで、足を磨いておきなさい。

 もちろん組み付けには、当店からの指導附き。学生ですから、学割ありです。お父さんのための自転車講座は、それなりにいただきましたが、学生さんは学割です。

 真剣に自転車組み付け技術を身につけたいという方、指導料はご相談で、受付いたします!

 いろんなところで、いろんな人が、自転車キッカケにつながっていく。
 その起点となるところに当店はいつもありたいです。

 そんなに遠くないうちに、当店も新装して、さらなる拠点作りへ、行くかもしれません・・・。皆さんのお力とお知恵を拝借しながらね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/626-b5191e26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター