メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ママのための自転車カスタム tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ママのための自転車カスタム



 今は負ぶって走ってはいるものの、これから暑くなるし、子供も大きくなる、となると子供用の安全な椅子と、お買い物用の荷台とカゴが、つきませんかねえ・・・という、若いママさんからのご要望。

 このクロスバイクというのか、快走車を?
 
 できれば・・・。

 まあ、通常なら、それ専用の自転車をお買いなさいよー、が常套句なんでしょうな。というか、これをどういじって、上記ご要望に応えろ、というのか?まあ、当然のこと、門前払いになるんでしょう。自転車屋さんの気持ちもわかるし、無理だと思いつつも、そういう要望を立てざるを得なかったママさんのお気持ちもわかります。

 で、どうするか?

 できる限りをやってしまう、これが当店であります。

 要望の整理をすれば、子供用の椅子と、買い物用のカゴを付ける・・・。

 よーく自転車を観察すれば、二点ほどの重要な改造要点がありました。

 その1、アヘッドステムをスレッド化する。アヘッド対応のハンドルに子供の椅子は付かないのです!
100424 (2)

 スレッド化すると、前椅子の立派なものが付くんです。
100424 (4)

 チョッパータイプのハンドルにもしっかりシフトを付けます。
100424 (3)
そのハンドルの先にも、呼び鈴を付けます。
100424 (5)
付け所のなくなった、ライトは先端に移動!
100424 (6)

 その2、後輪のクイックリリースのシャフトをかえてナット式にする。このナット式というのが、ママチャリ特有の共締めを可能にし、イコール多装備化を可能にしてくれるということなのです。

 100424 (7)

 この共締めによって、スタンドと荷台がしっかり付くことになります。
 やはり、スタンドが一本だと、子供を乗せた瞬間に、自転車がぐらつき、横転してしまうことも考えられますね。 ただスタンドと、変速機というのが相性が悪い、そこで色々探すとありますなあ、こんなスタンドにしてみました。
100424 (11)
 確かに、留め金が長く、後ろにスタンドがつきますので、ディレーラーには干渉しません・・・。

 100424 (12)

 それに荷台も共締めしていきます。自転車と荷台は色々組み合わせがありますので、それは現場合わせでやっていくしかありません。
100424 (8)
 金具を使って、延長などして荷台取り付けが可能となりましたので、その上に、しっかりとカゴを載せていきます。
100424 (9)

 これにて、ママさんのご要望、子供の椅子と買い物カゴを付けて、というご要望にお応えすることが出来ました。もちろん変速などはそのままなので、駆動系は快走車のままです。

100424 (10)
 
 やっちまいましたよ・・・。

 ステムはスレッドレスのものであれば、もとの形に戻せますので、子育てなど一段落しましたら、戻して快走しましょうか。

 しかし、まあ、主犯格とはいえ、当の店主らも、自転車って色々かえられるのねえ・・・と、呆れたカスタマイズでした。

燃えるぜ、無理難題!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


凄いです!!
圧巻の改造ですね。
利にかなってるというか。
けれど、前が見えるのかとかは気になりますね~!
【2010/04/23 22:32】 URL | まこと #- [ 編集]


重心の高さと、乗り降りのしづらさ、強度などが見ていて不安になってしまいますがどうなんでしょうか?もしこれで事故を起こして損害賠償なんてことになったら・・・?狸サイクルのファンとして若干心配です。
【2010/04/23 22:48】 URL | 鈴木 #- [ 編集]


自分もカスタマイズお願いしたいのですが、ちなみに今回ので材料費、工賃等はいくら位になるのでしょうか?
【2010/04/24 00:43】 URL | #- [ 編集]


貴重なコメント有り難うございます。
写真が下から撮っているところから、実際以上に重心が上に見えてしまうみたいです。たしかに、サスペンションフォークをリジッドフォークに交換すれば、重心をもう少し下げられるかな?とも思いますが。
乗ってみると、いろんな心配が杞憂であることがわかりますね。あとは、慣れも大切でしょう。子供と同じ重さの砂袋入れて、練習する、というのもありですね。
【2010/04/24 12:20】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/630-10cfcb37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター