tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
競技上のケガ 保険適用外??? |
![]() 十六日の都民大会で、当杉並チームの2人がポイントレース中に落車!よりによって・・・仲間内で・・・。 幸いにして、重篤なケガには発展しませんでしたが、改めて「競技≒競技者の負傷・機材破損」ということを思い知らされたわけです。 で、ケガをすれば、当然保険!ということが頭に浮かびますが、起こった場が競技上のものであるとすれば、通常の自転車保険(募集昨年打ち切り)や傷害保険で補償されるのでしょうか? ![]() 答えはNO!通常の使用でのケガはもちろんOK!ですが、競技は常に危険と背中合わせなんで、通常対象にはなりません。 となると、国民健康保健しかないんでしょうか? 当店の自転車保険でお世話になっている、その道のプロ、浜地師匠に尋ねてみました。 色々、該当する保険を探していただきまして、ついに見つけていただきました! これがまた、浜地さんの取り扱う範囲ではなく、他社のものなんです・・・。 それでも惜しみなくご教示願えましたので、ここは情報共有させていただくことにいたしました。 それは国内旅行保険というカテゴリーのものです。 取り扱いは、こちら様。加入も直前から、インターネットで出来るそうです。クレジットカードは必須のようですが・・・。 競技参加ということになれば、当日早朝、または前日までに一泊旅行の保険に加入すれば良いんです。しかも、千円からあります! 「プロでなくアマチュアがおこなう程度のものでしたら、特に制限はなく事故等における 怪我などを補償いたします。どうぞ宜しくお願いいたします。」 という、担当者からの言質も取ってありますので、安心ですね。 これは、あくまでも競技でも補償するというものであるので、競技を伴う移動に関してのみかければいいわけですが、例えば複数でツーリングに行く、というようなときにも、かけて良いかもしれません。 もちろん、自転車保険や、傷害保険に入っている方は不必要かもしれませんが、こういう保険をかけることで、気が引き締まる!という効果も十分にあると思います。 そして、もう一つ大切なのは、名簿の共有ですね。何か事故が起こって、救急車を呼ぶ、というようなことが起きた際、傷病者の詳細について尋ねられます。 しかし、いざ何かが起きたとき、その傷病者について、フルネームどころか、通称やハンドルネーム、携帯、メールアドレス、しか知らない、なんて事が意外と多いのではないでしょうか? 傷病者が意識がしっかりしていれば、その場で質問可能ですが、怪我によってはそういうことが出来ないこともあります。 特に!緊急連絡先というのは大切です。だいたい連絡先に携帯だけしか書かないなんていうのは、忘れ物したときぐらいにしか役にたちません。ご家族があるなら、その家電や配偶者の連絡先、独り者なら実家、というようなところまでしっかり押させておかないと、本当イザという時に、全く役に立ちません。 できれば、既往症、常用している薬、かかりつけの医者、こういうものがある人も特記事項として、書き止めておいても良いのではないでしょうか? こういう参加者名簿を作成して、数人で管理する。1人ですと、その当人にも事故が起きかねませんから。 「管理」するのですから、しっかり責任を持ってやる必要があるでしょう。イベント終了後に、枚数と管理者を集めて、公開で処分する・・・といったような。個人情報ですからね。 そういう意味で、この都民大会参加は、当店主催で行ったことではありませんが、事故が起こってみれば、もっとやっておくべきことはあったと、反省しきりであります。 とにかく、競技上で起きた負傷は、国内旅行保険でカバーができる!ということを知っただけでも、収穫だと思いましょう。浜地顧問、ありがとうございました! そして、今後店主も含め、みんな!より自覚を持って競技参加していこうぜ!!! ※自転車競技中の保険!とつぶやくことで、少しでもこの情報共有を! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
【2010/05/25 12:13】
URL | まめ #PBl13R7o [ 編集]
情報ありがとうございます。当店なんかは、営利団だいと分類されないでしょうか? ちょっと問い合わせも含めて、やってみます!
【2010/05/25 20:33】
URL | 狸サイクル #- [ 編集]
|
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/656-4a09b12f この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp