メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お坊さん 坊主になる! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お坊さん 坊主になる!



 元々、最下位ながら僧籍をもつG君。

 その割りには、頭はザンバラで、最近お経も読んでいるのかい?自転車ばっかり乗っているんじゃないの?とつっつかれつつ、学僧3年目を迎えたようです。

 まあ、回りからは生臭小坊主といわれつつも、否定もしないで、マイペースでやっている彼なのであった。

 その彼が、ちょっと深刻げに、「バリカンありますか?」と。

 その前の週おこなわれた、16キロのばかりの周回レースで、ボトルを落としてしまい、それがキッカケて勝機を失った・・・?というか、勝つ気を失い後退し、ズブズブでゴールを迎えたことの反省のようであった。

 修行上の理由ではなく、自転車レース上での、頭丸めます・・・か。

 まあ、相当大目に見てのことですが、彼にとって草レースも一種の修行なのかな?とも思えなくもありませんが。

 大体本番に弱いんだよなー・・・、事前の練習らしきモノはけっこうチャンチャンとこなすんですが、イザ本番となると、萎縮するのか何なのか?レース報告というより、言い訳大会になってしまう彼、それへの反省ということなんでしょうかね?

 坊さんが坊主にするんですから、自然といえば自然なんですが、もちろん即坊主にするようなことはしないようです、髪切り役の家の嫁さん、×ゲーム的に遊びまくりです。

100611 (2)

 前髪をジョキリ!なんと文具のハサミです、もちろんバリカンなんてありません。
100611 (3)
ちょっと参ったなあという顔・・・、この後、エスカレートしていく辱めも知らずに・・・。

100611 (4)
まあ、どうせ坊主になるんだから、途中でせいぜい遊んでくださいよー、あきらめの表情。

100611 (5)
おばさんのハサミは容赦なく、ジョキジョキ進むのであります。

100611 (6)
ヨッ!大五郎!

100611 (7)
ボチボチ、開き直り始めるG君・・・、どうせ坊主になるんだし・・・。変なおじさん!

100611 (8)
そして、ハサミが進むにつれて、もうどうにでもなれー!とばかり・・・、はじけまくる!
100611 (9)
エッヘヘー、もう、なんでもいいよー!

100611 (10)

大五郎から前髪チョビッと残して・・・、こういうパントマイムの若者いましたネー。

100611 (11)
はい、カツオ君として、完成!

100611 (12)
後ろのカット!志村か!

100611 (13)
あと、お掃除して、シャワーを浴びて、帰ったいったわけですが、当店経由でレースに出る方、彼に関しては例外です。通常では、着に絡めなかった場合、坊主にする、なんて事はありません。

ある種、今までのG君の言動と、成績・実績とのバランスを取った、というのが正しいかもしれませんね。それも、言い出しっぺはG君ですから、これのみ有言実行というところでしょうか。

 当店発からも、富士山いったり、JCRCに参加したり、川崎競輪場におじゃましたりと、色々今後ありそうです。レースだけでなく、サイクリングイベントにも参加するというようなあり方も、いいかな?などと考えることも、最近ありです。

 いかんせん体が一つであるというのが、鍵なんですが、×ゲームなしのイベント、これからチクチク構築していきましょうかね?

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


go君頑張れ!
【2010/06/12 23:44】 URL | robo #pu.ALKD. [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/673-adcef855
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター