メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スレッド化 まだやっているんです tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スレッド化 まだやっているんです

100701 (4)

 いい趣味していると思うんですが、銀ポリッシュでするりと細く伸びたパイプで、しかもシンプル・・・。ただ、ヘッドパーツの構造上、アヘッドにするしかない。

100701 (2)

 こだわらない人には、全く響いてこない欲求なのかもしれませんが、確かに回りはクラシカルな作りをされてはいても、ここだけアメリカン・・・、マウンテンバイクから来たのでそのイメージなのでしょうが、少なくともヨーロピアンではない、と思われるのでしょうか?

 ある種の機能上は、アヘッドは優れています。ポジション決めの際に、ズラす長さがスペーサーの厚みに依存してしまう、という唯一の欠点をのぞいては。

 軽いし、ハンドルとの取り付けも楽ですし、いいステムを使うと全くたわみません。

 でも見た目がやっぱりアメリカン・・・。

 これをスレッド化にして欲しいという、お客さんは細々ながらも、後を絶ちませんね。

では、こういたしましょう!
100701 (3)

ガラリ!と雰囲気がわかりましたね!
と思われる方と、エエ?どこが?という方二通りに分かれるかな?

 店主はちょっと前者の立場でしょうか。

 自転車は見た目大事です。安全に乗れれば、見た目はいい方がいい。レースするのではないし、スレッド化、大いにけっこうではないですか。

 イタリアのデローザの、ネオプリマ。クラシカルな鉄フレームが人気のようですが、これがアヘッドステム。なんで?

 製造ラインというのはかくも伝統とは無縁のものなのか?イタリア人の妥協なのか?何なのかわかりませんが。

 かつて一台このネオプリマをスレッド化したことがありました。緊張しましたが。

 老舗のイタリアンバイクショップでは、そこで購入した方しか相手にされないとか。

 本当に世の中色々あるみたいですね。

 当店の常識の範囲内で、自転車の自由が活かされるような動きをしていきたいと考えています。といって、持ち込み何でもあり!と脳天気に構えているだけではありませんが・・・。あくまでも常識の範囲でそういう、1人1人のお客さんの自転車実現をお手伝いしていこう、と思ってやって参ります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/687-6c6899fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター