メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |キャンディースタート! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

キャンディースタート!



 銀地金フレームをかつては主力として生産しておりましたが、当初塗料の関係で、二三年に一度くらい、総メンテをしなくてはいけませんでした。

 銀子と名付けたこの自転車で、かれこれ四五年になりますでしょうか?もう二回目の総メンテの時期がやって参りました。

 ただ、状態を見ると、黒サビがパイプ表面からコンマ数ミリほど入っており、それをすべて削り取りのぞくとパイプの強度に影響が出かねない・・・感じでした。

 それを放って再度地金にすると、表面処理がみすぼらしい。

 といって、ソリッドカラーをドバッと塗ってしまうのも、地金好きからすれば・・・ちょっと納得いかない処置でしょう。
 
 その間を行く処置として、地金が透けながらも、黒サビを目立たなくさせる方式がないか?

 ありました!キャンディー塗装です。

 地金フレームの上から透明度を残して着色したクリアを吹きかける、というものです。

 この着色したクリアのことを、キャンディー塗装といいます。これは色々使えそうです。黒塗装の上に、黒キャンディークリアをかけたら・・・深い黒が表現できるかも!

 ソリッドカラーとの掛け合わせなんかも、今後こうご期待です。

 で今回は、再度地金状態で磨ける範囲で無理せず磨いて、クリアの中に藍色の着色をして吹きかけました。

100708 (3)
なんかアルマイト加工みたいですね。

100708 (2)
100708 (4)
銀の地金は健在です。黒さび系も目立ちにくいですね。

クリアの着色に使うキャンディーカラーですが、これも量によって、より濃くも薄くもできるという、塗料が調合できるというのは、それだけで随分と選択肢が広がりますね。

こんなのをマスキングしながら、様々なキャンディーカラーだけで仕上げたら、ステンドグラスのような自転車もできるかも!です!

また夢が広がります!

塗装ブースも徐々に動きつつあって、今後自転車塗装、総承りも遠くはないかも・・・。

その前に、しっかりマスクを付けて、実験!実験!
筆技も鍛えていかないと!

ちょっと見たことないねえ・・・という自転車をゾクゾク世の中に出していきたい!
と、真剣に考えています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/693-2836f317
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター