メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |愛し合ってるかい!? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

愛し合ってるかい!?

100716 (3)

 これは・・・、昨年亡くなられたキングオブロック清○郎氏からの自転車だそうです。ライダーさんにとっては宝ですね・・・。

100716 (2)

アルミのフレームにケルビムかよ!と思われるふしもなくはありませんが、こういうこともありでしょう。
100716.jpg

今から十数年前、当時流行っていた、メガチューブのアルミフレームです。ちょっと時代が入っています。

多分乗り始めのころの清○郎さんが乗っていたんじゃないかな?

いきさつは、チキンハートという映画があったそうです。

その撮影後の打ち上げで、クジかゲームがあったそうで、そこで清○郎賞というのがあって、そこでスタッフというか競演した女性がゲット!したんだそうですよ。

その映画を見るとしっかりその女性も出ていて、信憑性はバッチリ。

これを受け継いで乗り続けるYさん。スプロケや、チェーンや、fメカだってすり切れるまで乗っておられたんで、当店に来たときにはガタガタ状態でした。

でも、いきさつが故清○郎氏からのものとなると、これはもう一生乗り続ける覚悟でいます。
そこで、徹底した洗浄、消耗パーツの交換と調整をいたしましたよ。

消耗パーツというと、バーテープ・ワイヤーやチェーンと思いがちですが、プレートのすり減ったFメカなんかを見ると、コンポ類も消耗品なんだなあ・・・と思いますね。

ある意味、フレームだって、経年の使用によって、製造当時の性能を発揮できなくなるという意味では、消耗品ともいえるでしょう。

そう、ある意味自転車は消耗品の集まりでもあるんですね。

ただし!いきさつがいきさつであるだけに、このフレームは本当に一生ものにしないとね。ビルダーではないので、もしフレームに何かあったら・・・、というときは残念ながら無力です。ただ、その前後のことであれば、マイナーチェンジをさせながら、末永く乗り続けることのお手伝いはできますよ。

形見・・・、形見なんですよ、この自転車はね。現役のファンはもちろんのこと、死後影響を受けるであろう方々すべてを含めて、形見なんですね。

ですから、Yさんには大切に乗る義務がある!Yさんの自転車にして、Yさんを超えている、そういうものを預かったという自覚のもとに乗り続ける、そう考えるとけっこうプレッシャーかもしれませんね。

そして、すべての自転車にそうした事柄と関係することが可能性として、全くゼロではない!という事実、これは決して軽くはありません。

モノの持っている個別性と希少性というのは、それが普遍性を持つか否かによるかのちがいだけで、基本的にはすべて特殊でかけがえのないモノなんですね。

そういう認識を持って、たまに我が自転車を見てみる・・・。君は一体どういういきさつで、ここにいるんだい?

砂粒一つとったって、それができてこの指先にあるには、一体数万年、数億年かかったのか?

いわんや自転車、それができて、今ここ、自分の前にあるということの、条件をすべて挙げてご覧?それはもう奇跡の連続、気の遠くなるような、天文学的な数にも及ぶ奇跡の連続によって、起きたことがわかるでしょう。

そう考えれば、まわりには奇跡だらけということになります。本当は奇跡が常に起こっているにもかかわらず、「日常」という意識の網は、そうした感受性を「当たり前」のこととして認識させようとする。まあ、言葉の定義からいえば、常に起こる奇跡はもはや「奇跡」ではあり得ませんからね。

でも、何かをキッカケにこうして生きていること自身が奇跡なんだ、とわかる瞬間が訪れることがある、そういう瞬間を例え一瞬でも体験するとすべての有意味性がわかったような気になります。

この自分がいまここにこの場を許されていること、目の前の箸や計算機が有り難いこと、そして、この自転車が清○郎さんという普遍性のある人が乗っていなくても、その特殊性に驚くんですね。

オット!この蒸し暑いときに考えることではありませんな。

誰も宣言しませんが、もう梅雨明けでしょう!夏ですよ!盛夏!

ツーリング、酔狂なサイクリングシーズンの到来です!
自転車を整備して、街道を走る、それだけ!

それだけでわかることは決して少なくはない、走れ、走るぞ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/701-6204b218
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター