メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |駆動系総取っ替え ラットバイク・・・かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

駆動系総取っ替え ラットバイク・・・かな?



これは先日お預かりしたメイドインジャパンの自転車です。

これを動けるようにして、買い物専用にする。そして今乗っている自転車を徹底して軽くし、快走車へと改造する!こういう流れになりました。

構造はいいです、サビはスゴイですが、パイプの肉が厚いんでしょうか?踏み込んでも、問題ありません。

自転車のエンジンはライダーですから、エンジン部分の乗り換えというよりは、出力を回す駆動系をほとんど入れ替えるという、外からではわかりにくいながら、乗れば一発でわかるようなメンテナンスをしています。

100719 (4)

前後車輪は手組みにて、組み直しました。
このホイールの組み直しというのも走りには影響を与えます。

100719 (8)

後輪も組み替えて、時代物ですがまだまだ使える6段ギアのフリーを入れてワイヤー、チェーンなどの消耗品取り替えました。

100719 (2)

メンテの敵となる、ローラーブレーキは外す以前に、それとは無縁のリアハブを使ったわけです。
100719 (7)

チェーンステーブリッジの裏にキャリパーブレーキを付ける。当店の定番です。これで後輪の着脱が非常に簡単になります。

本当、ママチャリの後輪管理はめんどうくさいです!
今朝もありました。ゆるんだチェーンを締めるために、チェーン引きを回そうとしますが、一体いくつのネジ類、と構造物を外さなければならないか?

改めて考えると、これは、ちょっと問題なんじゃないのかな?と思うようになってきました。

なんでかくも複雑に共締めを課していくのか?とにかく何やるにも、面倒がかかるんです。チェーン引き一つ締めるだけで、一体何分とらせるんだ?

たぶん、成り行き上こうなったんだと、思いますが・・・、ただ改良がない?

全国の実用自転車をいじっている自転車屋さん、なんで抗議というか、こんな非効率的な機構をそのままにしているのでしょうか?店主にはわかりません・・・?

そんなわけで、当店の周辺からローラーブレーキを撲滅していきます!
外したローラーブレーキで灰皿でも作りましょうか?

100719 (6)

走りがよくなったら、今度はブレーキが大切になります。ロングアーチの前ブレーキも付けます。最近ヨシガイのシューがよくなってきましたネー。

そんなわけで、チェーンカバーも元に戻し、さすがに泥よけはとりましたが、外見はあまりいじらず、駆動系を徹底してメンテしました、だから、メンテ後の自転車みても、あまり変わりませんが、こんな感じです。

100719.jpg

イヤー、でも足回りがしっかりしてくると、しまった印象を与えますね・・・・。そうそう、両目玉のライトも健在です!

100719 (5)

夜、ダイナモを仕掛けると、バチン!と目を覚まします!ちょっと古典的な雰囲気ですね。

外見は今まで通りの、錆フレーム、でも駆動系は見事に生き返っています。かつて試したラットバイクのようなものですね。

見た目はわざと汚らしく、でもその実中身はしっかりメンテされている機能美あふれる、フェイクな自転車。

こんな見た目以外にお金をかけて、再生した自転車に乗り続けるお客さんがいる。それも特にメカ好きな方ではなく、そういう再生して乗る、というようなことがしたい、ただ新車買うだけがのうではない、と素朴に感じておられる方。

こういう方が、増えてくると、実用車の面でも自転車の成熟化がおこってくる・・・、こうなれば文化自体の成熟化・・・、いいですね。

こういうのを紹介すると、「私のも・・・」というお客さんの連鎖が始まります。現に今も外しています!

もっと自転車を自分の管理下に取り戻して欲しい!そして当店としては取り戻しやすいようにする、これはブレイクするまで維持でも続けていきますよ。

いらないものをすべて取り外したママチャリ、軽いママチャリ、高機能のママチャリ、試乗車もありますので、是非一度おためしください。ちょっと驚きますよ。

と同時に、なんて不便な自転車を押しつけられていたのか?と疑問に思うようになったら、成熟化への第一歩!

生活全体を取り戻せ!自転車を通じて訴えますよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/704-90d78d09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター