メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |なぜ乗らない?この高機能・・・というか単純美 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

なぜ乗らない?この高機能・・・というか単純美




 これも言わずと知れた、スーパーママチャリです。
 いらないモノすべて外し、といってもカゴは付いていますが、これも取ろうと思えばいつでも取れる、という意味で風前です。

 泥よけもなし。大体雨降っているとき積極的に乗る人いますか?せいぜい、そのつもりでなく途中だったり、帰りに降られたということでしょう。それも年に何度でしょうか?

 そんな時のために、車輪の着脱に大変不便で、重量もかさむ、泥よけなんて取ってしまいましょう。着脱式のプラスチックの軽い泥よけがありますから・・・。

 チェーンカバーもとります。ズボンの裾を靴下に入れる、それでヨシ!

 スタンドもいらない、無ければ無いなりにとめられるようになります。

 そして、今回もスッパリとりました、ローラーブレーキです。

100722 (2)

 何度もいいますが、ローラーブレーキを取り外した径には、固定コグやフリーのギア、やるんだったらボスフリーだって付いてしまいます。なんちゃってピスト化だってできてしまいます。

 まず持って軽い!

 そして、走り出しも軽い!

 メンテも激楽!

 こんな三拍子そろった単純美あふれるこのスーパーママチャリ・・・、なんで乗らないの?なんで作らないの?なんで改造しないの?と、疑問の嵐です。

 一度乗ってみてください!

 その快適さに目から鱗のはずです。なんでこんなに簡単なことに気づかなかったんだろう?と思うでしょう。

 きっと、世界の邪悪な精神が、気づかないようにこうした不便で重い十字架のような自転車を多くの人民に課しているのでは?と思ってしまうかも知れませんね。

 そこまで行かなくとも、もっと全国の自転車店の皆さんよ、団結せよ!です!

 もっと乗りやすい、もっと管理しやすい、機能美と単純美にあふれた自転車の普及を目指しませんか?

 本当異次元への扉は、すぐ横にある!単純で当たり前と思った事実に、改めて疑問を呈してみると・・・、実際催眠にかけられているようなことって、結構あるんですよね。

 自転車といえば!・・・でしかない、という強固なイメージ。

 こういう状況からいかに自らを解放するか?生活、生き方を自分たちの手元に、できる限り取り戻す、そういう底ヂカラの回復といっても良いかもしれません。

踊らされるのではなく、自ら踊る!そういう生き方のために、スーパーママチャリを乗りましょう!

いささかこじつけ・・・、反省!

24000円ダよー!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


私を含め、スポーツバイクに積極的に乗る人には理解してもらえるでしょう、が、自転車を駅や近くのお店、学校への通学等への単なる移動の手段として考えている人にとっては、泥よけがない、チェーンガードがない、雨が降ると制動力が落ちる、スタンドがない、カゴがない、というのは全て「不便」そのものです。
スポーツバイクを始める前のママチャリしか乗っていない時の自分だったらそう思います、そういう人達は、この自転車は乗りづらいだけです。
スポーツバイクに乗っている人達の息抜き的一台としては魅力的だと思います、私もこれからママチャリをもし持つなら、こういうママチャリが良いです。
ママチャリ専門の方達にも浸透させたいなら、その人達のライフスタイルも考慮しないと難しいと思います。
人によっては雨でも積極的に乗ると思いますし。
むしろ、たかが自転車と、積極的にメンテナンスをする人や、自転車に乗る時の服装に気を使う人達の方が少数派ですし。
そういった意識改善については、どうお考えなんですか?
【2010/07/23 00:34】 URL | tys #- [ 編集]


おっしゃるとおり、意識改革そのものです。
大風呂敷を広げれば、自分の専門以外のことをすべて他人任せにしてなんともおもわない、という生き方の意識そのものを改革していくということだと思います。もっと自らの生活を自らの管理下にしっかり置く、ということ。
ただ、それだけだと苦行の連続となりますので、それでは続きません。何らかのメリットが、それも即物的なものがいいでしょう。
このスーパーママチャリに関しては、自転車そのものの軽さ、踏みだしの軽さ、メンテの激楽さなどの即物的メリット満載です。
このメリットがあるんだから、多少の「不便」も我慢してください。大体「不便」と思っていることも、ちょっとした意識改革で克服できるでしょう。バタ付く裾をバンドで締める、壁のあるとこまで移動して車体を立てかける、着脱式の泥よけを天気を読んで着脱する。それだけです。
即物的なメリットがなく、「生活を取り戻せ」式の理念だけでしたら、苦行の連続、使いづらい自転車だけかも知れませんが、スーパーママチャリのメリットは、踏めばわかる!ですから。
そういうことをキッカケに、どうせなら生活全般を見直してみませんか?といういつもながらの店主の敷衍癖の一つでもあります。
まあ、いつもの生活に何の疑問も持たずに、どっぷり浸かっていていい、という「保守」的な方には通じないでしょうし、そういう方はそういう生き方をされればいい。
問題は、そうではない潜在的な方々へ、なのです。それなりに手応えはあるんですよ。
【2010/07/23 11:27】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


お返事ありがとうございます、まったく畑違いですが、私はとある製造業に携わっておりまして、メーカーの本社勤務で設計を担当しています、大所帯で設計者だけで200人ぐらいいます、全社員ですとその10倍です。
古い会社で、いまどきこんなことまでアナログ!?ということが多く、システム改革を模索しております。
といってもまだ29歳なので、実際実権を握れるのは10年以上先になるのですが・・・
大所帯ですと、大多数のテンションが低く、流れてきた仕事をまた下流へ流す、その水に自分で色を付けようという人はごく少数です。(ミネラルウォーターの会社ではないですよ(笑)たとえ話です)
メリットを提示して、潜在意識をくすぐる、いいですね、そういうの。
手応え、早く私も感じたいです。
自転車業界に疑問を感じ、こういった取り組みをなさってるのが、なんだか通じるものがあるんじゃないかな~、と思い、思い切って生意気な意見をぶつけてみました。
お返事の仕方も流石、期待以上の答えでハッとさせられました。
まったく畑違いですが、少しヒントになりました、ありがとうございました。
【2010/07/23 12:14】 URL | tys #- [ 編集]


メンテし難い云々は自転車屋の利便性であって乗り手には関係ないのでは? 
自らメンテ出来ようと出来まいと店任せであろうと何の問題もありませんよ?
自らもノーメンテで店にも出さないようなのは乗り手だけでなく他者にも危険を及ぼすので問題外ですが、軽量化や運動性能向上より耐久性至上なことに対してこの言い方はどうでしょうか?


【2010/07/24 17:04】 URL | Fal #- [ 編集]


多少でもメンテに関心のある乗り手であれば、そのしやすさは十分に利便性あると思われます。

また、当方がよく理解できていないのかも知れませんが、軽量化・運動性能向上と耐久性とは、この場合背反しないと思われます。
【2010/07/24 18:47】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]

チェーン引き
ママチャリってチェーン引き最初からついてるのですか? じっくり見たことないし当地には日本のママチャリが存在しないのでいまさら観察することもできません。
【2010/07/25 03:05】 URL | masayang #- [ 編集]


海外よりコメントありがとうございます。
日本のママチャリにはチェーン引きはデフォルトです。理由は・・・、チェーンが伸びても、乗り続ける!でしょうかね?
【2010/07/25 09:23】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/709-71dad09a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター