tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
有形無形のプレゼント |
![]() 流行る!改造!の続きみたいなものかな? 上記、自転車が持ち込まれまして・・・、けっこう好きに改造していいという発注をいただきました。 こうなると、徹底した軽量化と走りに徹した改造をしたくなります。 ある意味、いつもとポイントは同じなので、日々ありがたくも、本ブログを熟読していただいている方々には、またかよ!的な印象かも知れませんが、少々おつきあいを! まあ、例によって、徹底して外します。 泥よけ! ![]() 雨で必要なときだけ付ければいいんです。必要ないときあってもなくてもいい泥よけ、メンテの時には敵です。後輪外そうにも、邪魔されて外せないんです・・・、なんでイレギュラーなものに、レギュラーなメンテが邪魔されないといけないのか?考えるだけで不思議です・・・、というわけで取ります! ![]() チェーンカバーも取ります・・・。ちょっと裾付近を気をつければ、無くても良いんで・・・。 無くても良いもの。 あっても良いもの・・・、これって実際は無くてもいいものなんですよ。 あった方が良いもの。 無くてはならないもの・・・。 まあ、選択肢は後者二者にしぼった方が良いでしょう。 通常のママチャリは、無くても良いものとあってもいいものという強迫観念パーツのかたまりのように見えてなりません。 とりあえず外しましょう。そして絶対的不便があったら、検討すればよい・・・、そのぐらいの大らかさがないと、改造の意味は希釈されてしまいます。 ![]() 当然、目の敵のローラーブレーキもしっかり外します。 ![]() フラットバーを付けて、前傾姿勢を確保します。 ![]() 営業に使用されるので、営業用カバンのみ載せられるカゴ?を付けます。これぞパパチャリ! と、やりたい放題・・・といってもお客様のご希望を入り込んでの、軽量化、スーパーママチャリ化をやってみると、その姿が以下の通りです! ![]() サドルも、ハンドル付近もフラットに変えていますが、なんかそんじょそこらのクロスバイク風でしょう? 走りは・・・、いつものように、軽快でママチャリ状態の自転車では考えられない加速感が得られます。 またやってしまいました・・・というか・・・。 日本全国にある、無自覚に売られているこうした自転車達を、自覚的にもっと動けるように、もっと遠くへ行けるように改造していきたいです! これで、二駅、三駅先にだって、行けちゃうんですから。 あと少しで、都心の職場にだってすぐ着きます!意外と簡単でしょ? そんなことを数ヶ月繰り返してみてください。十キロほど無駄な肉が落ちているはずです・・・。 この調子でイイと思えば、このままメンテしながら、改造ママチャリをお楽しみください。 その先の可能性を感じられるのでしたら・・・。 まあ、あまり露骨なセールストークをしますと、「商売人根性!」を揶揄されかねませんので、この辺で・・・。 こうした、「もの」だけでなく、ある方向性を持った「こと」をも含めた総合的な「ものごと」というのが、なんか今後の自転車文化の成熟化というところに、関わってきそうな感じしてなりません。 父の日のプレゼントに、自転車の新車を送るよりも、改造という「こと」を含めて送ることのほうにも何らかの意味があるんじゃないのか? 完成した、あてがいぶちのものを即渡すだけではなく、自分の相手に対する気持ち、用途に対する敬意なども含め、「こと」を形にして渡す、なんていうのも、ひとつ粋なのかもしれません。 来年以降のトレンドが、母の日、父の日に、今まで自分たち子供が世話になってきたママ・パパの自転車を今度はつぎの用途を考慮して改造してあげる・・・、なんていのも夢でないかもです。 「もの」だけでなく、そこに「こと」をも添えて表現する・・・、難しいかもしれませんが、イエイエ、そうした発想がおありであるようなら、いつでもご相談に乗りますよ! 自転車文化の成熟化へ!より自転車を身近に!より自転車を自由に、そして何よりも粋にしていければ!と真剣に考えるのであります! ※ツイッターをより面白くする方法って、面白いフォローを増やすこと?なのか? スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
お邪魔します。 いつも楽しく拝見させて頂いております 以前から思っているのですが このブレーキ取り付け部分って車台番号が 刻印されているところですよね? 個人改造ならともかく 自転車屋さんとして車台番号部分に穴を開けるということに 躊躇はないんでしょうか?
【2010/08/10 09:13】
URL | 通りすがり #- [ 編集]
プレートを付けた部分に車体番号があった場合には、欠損した記号・番号を外して、再登録いたします。
【2010/08/10 10:49】
URL | 狸サイクル #- [ 編集]
|
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/725-4a009536 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp