メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |来るべくして・・・ 来られた? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来るべくして・・・ 来られた?

100811 02

先々日か、予言というのか、ある一つの商売の形があり得るということを夢想いたしました。

名付けて「持ち込み屋」!

パーツからフレームから何から何まで、すべて持ち込み!

店にあるのは、工具と工作機械と技術のみ。ぜーんぶ持ち込んでください!というお店。
在庫のリスクが一切ない!業者さんとのつきあいも一切ない。すべてユーザーさんの集めたパーツ類で組み付けるという店。

海外のサイトや、ネット上の店を紹介するから、ご自分で入手して持ち込んでください。エ?そんな時間ない?当店から買いたい?

でも高いですぜ~・・・と。

まあ、スモールパーツぐらいは用意しますよ、ナット一個からお客さんに手配させるなんていうのは大変ですから、でも高いですぜ~・・・。

あくまでも夢想なんで、本気になさらないでくださいよ。円高や、実店舗から見れば、経費のかからないネット上での買い物・オークションが、もし仮に今後主流になるとすると、こういうタイプの店も一つ隙間かも知れませんね。

ヤフーオークションや、ネット上のショッピングモールなどで、「ネットで買ったけど組み付け・調整に自信がナーイ!というあなた!当店にすべて持ち込んでください!もちろん定期的なメンテナンスもします!」なんて広告を打つという手もありますね。

店名も考えました「持ち込み天国」(仮名)

需要あるかなあ・・・、オット!あくまでも夢想です・・・、エヘン。

で、そんなこと考えたり、こんな形で出したりしていると、来たんですよ・・・、その手のご依頼が・・・。

段ボール箱で、7分組みの状態で送付されたものをそのまま持ち込みというご依頼が・・・。

見たこともないメーカーなので、ちょっとじっくり見ながら組み付けていきました。

四万円前後で、ネットで購入とのこと・・・。

どこで経費削減しているか?なんて意地悪に見たりして・・・、イエ、経営のお勉強です!

まずホイールのハブがゴリゴリ・・・。もちろんグリス入れ替えて、玉押し調整をしてみました。すると動くじゃん!この辺も手間代削減なのかな?

BBの組み付けも再度やり直し。しっかり付いていました・・・、中にはインパクトで組み込んだのか?と思えるほど、逆に抜けないモノも中にはありましたねえ。

ヘッドパーツがまた、スゴイ。ゴリゴリ・・・。
バラして、入れて、再度組み付け、またゴリゴリ・・・。

よく観察してみると、ヘッドパーツの組み付け野順番が間違っているようでした、ワッシャーやスペーサーの順序が違えば、設計当初の性能は出ません・・・。

ということは、これを組み付けているであろう、中国の工場では、この部分を担当する人が変わらない以上、ずっとこの順序で出荷されるんでしょうか?

最初からのちょっとしたゴリゴリ程度では、知らない場合は、まあこんなもんかな?と思ってしまうでしょうね。

鉄スポーク使用・・・、この辺も経費を考えてのことでしょうか?

その他細々、手を入れてやる必要がありますね。
という中で、組み付け完了。

今後、この自転車も当店の管理下にはいるでしょう。部分的に変えていくというのもヨシ。フレームは値段の割に良いので、ここを中心に少しずつ変えていく、というのもイイでしょう。

まずはホイール、足回りかな?それからドライブトレイン?
フレームの再塗装もゆくゆくは・・・。

そんなこと一二年でやっていけば、実店舗の十万前後で売っている自転車と同じくらいお金がかかってしまいますが、最初からできているのではなく、自分で徐々に変えていきたい・・・という楽しみがある、という考え方もありかも知れません。

とにかく潜在的な能力としては、一回に数十キロ以上走れてしまう自転車ですから、その後ろにショップが付いたということは、決して小さくないと思うんですが。

納車した際、新しい利用者の方が、ちょっとホッとしたような顔をされたのが印象に残っています。

メンテしながら、時に自分のスタイルに合わせて乗っていくのが、今後の自転車の主流になるよう、いろんな形の営業の仕方を模索していかないといけませんね。

新車を売るだけが自転車屋でなし、改造するだけが狸サイクルではなし、今後どうなっていくんでしょう。半年後が読めない今の時期・・・、不安というより、むしろ面白いですね、何か来ているように思えるんです、何かがね。

段ボール入りの持ち込み、どうしようもない粗悪品でない限り、受け付けますよ!

なーんだ「なう」以外の使い方もあるんじゃない!ツイッターの可能性が見えてきましたよー。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

ビッグビジネスの予感?
こんだけ円高になると海外から七分組み個人輸入して持ち込みで組み直してもらうってのは大いにありですね。普通の自転車屋さんは嫌がるだろうから持ち込み専業を売りにするのは本当に成り立ちそうw
【2010/08/14 09:36】 URL | チネラー #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/728-0bce774d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター