メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ちょっとが大事 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょっとが大事

100929 (4)

 これを見て、新種のアンカーボルトかな?と推測できた方、パーツマニアの域に入っているかな?

 しかし、よく見れば傷だらけなので、新種というより何か格闘のあとを感じさせます。

 これは獅子奮迅の後、フォークのコラムから抜き取られたアンカーボルトの破片です。アンカーボルトは通常二枚の星形のヒダが付いていますが、その下の部分が取り去られ、めくり上げられた上部だけが残っているという無惨な姿なんですね。

 にもかかわらず、ボルトが抜けていない・・・。これは抜けないんです、撮影のためにわざと付けているのではありません。どういう症状なんでしょうか?

 よく納車の前にする、ハンドル回りのガタの確認、前ブレーキをかけて、車体を前後に揺さぶってみる確認行為で見つかったガタ。これを修正するために、ステムのボルトをゆるめて、キャップのボルトを締めるという、通常の作業なのですが、それがなぜかボルトが締まらない、空回りをして入るんです。

 自転車をひっくり返して状況を見ると、確かにボルトは回っていますが、なんとアンカーボルトにかしめられて固定されているはずの雌ねじ部分まで一緒に回っていたんですね。

 これでは、締まるわけがない。

 となると、まずキャップが正規の手続きでは外れないということになります、これがはずれないと次の作業に移ることもできない・・・。正規の手続きでということは、つまり、壊さざるをえないということです。

 キャップを壊して、作用しなくなったアンカーボルトを撤去して、新たなアンカーを打ち込まないと、この自転車のガタはとれない、という診断を下しました。

 ちょっとしたパーツのちょっとした箇所の不良が、けっこう手間のかかる作業になってしまう、こういう事ってけっこうあるんです。

 あちこち、グラインダーを入れて、壊して、外して、叩いて、工具作ってまた叩いてと、三人がかりでようやっと抜けたこのアンカー・・・、診断通りボルトと雌ねじ部分の固着によって、カシメが壊れておりました。

 アンカーボルトなんて、どこかの工場で、カッチャンコカッチャンコと数千個の単位で作られる、さして複雑ではないパーツです。カシメの不良なんかも数千個に数個の割合で出てくるんじゃないか?

 今回は、不幸にもその数千分の一に当たってしまったのでしょうか?だとすれば、これは落雷に当たったようなものなので、諦めるしかありません。

 ただ、作業中のオーバートルクによってカシメが壊れてしまう可能性もあるので、一つ注意を喚起しておきたいと思います。

 アヘッドステムのキャップ上にあるボルトは、ガンガン締め付けるのではなく、ガタがとれたその瞬間、締め付けをやめるものなんですね。

 精度の良いヘッドパーツは多少締め付けても、回転には影響ありませんが、安いものを使うとそれだけでギシギシいってしまいます。

 あのカシメはガタをとるためののトルクに耐えるように作られているだけなので、それ以上の力をかけ続けると壊れてしまう可能性もありますので、要注意です。

 で、キャップ部分のボルトを締めて、ガタがなくなったら、次にステムのボルトをしっかり締めていく、こういう手順でやっていけば、少なくとも作業上の破損ということはなくなると思います。

 ハンドル回りのゆるみは、自転車の操作に大変影響を与えるので、しっかり締め込むことは基本です!

 が!!!、これが鉄やアルミコラムの場合と、フルカーボンフォークのカーボンコラムとの間ではまたちがってきますので、これまた注意が必要です!

 カーボン素材のパーツ類が増えてきていますが、このトルク管理は、鉄やアルミのそれらとは相当異なるようです。

 金属系のものと同量のトルクをかけると、パシッ・・・・とクラックが入ってしまうこともあるとか。店主もかつて同業者より忠告を受けたことがあります。

 そういうときはコレ!
100929.jpg

 空気入れではありません!
100929 (2)
 
 トルクレンチです。一定のトルクを入力します・・・
100929 (3)
 
 この目盛りに合わせるんですが、なんと2ニュートンからあるので、どんなにか弱いフルカーボンのパーツにも対応できますね。

 指定のトルクを入力して、締め込んでいく、そのトルクに届くやいなや、コキッと六角回りがこけるようにできている優れたものです。

 今後保証社会の色が濃くなっていくと、こうした意味でのトルク管理はほぼ必定になってくるのではないか?と思われます。

 かつて、ス○ノの左クランクを固定するボルトが折れたので、その旨連絡を入れると営業の方が出られて「オーバートルクでしょう・・・」以上でした。

 確かにトルクレンチは使っていなかったのですが・・・、仮に百歩譲ってオーバートルクだとしても、せいぜい人力で、まともに作られた6ミリクラスのネジが折れるか???でも、こちらが数値によるトルク管理をしていなかったということなので、これにて終了せざるを得ません。

 職人の勘というよりも、新素材や新加工のような知悉していないものについては、まずはマニュアル遵守というのは必要なんでしょう。

 ということで、今後、感覚を養うためにもこうしたツールが大活躍してくれるでしょう。

 まあ、全体として、こういう状況に向かいつつある現代ですが、だからといってすべてプロ任せ!というように、素人の自転車愛好の皆さんには萎縮しないでいただきたいとも思うのであります。

 
 わからないポイントがあれば、ご教示いたします。

 特殊工具が必要なときには出動します。
 
 万一、失敗した場合にも、できる範囲で何とかできるかかもしれません(曖昧ですが・・・)。
 
 そして、大方ですが、そもそもこういうことは失敗しながら学んでいくものなのですから。

 そういう意味で、できるだけ自力で自分の自転車を実現して乗っていきたい、という方々、応援します!
 多少の失敗なんて、イイ肥やしです、果敢に攻めていきましょう!

ツイッターもう少し行が増えればいい、と思っている人も多かろう・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/773-63e4825c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター