メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |踏みも踏んだり ボロボロBB tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

踏みも踏んだり ボロボロBB



 これはシマノの新しいタイプのホローテックⅡというタイプのクランクに合わせて作られた、ボトムブラケットです。ご存じの方も多いかと思われますが、通常ボトムブラケットというのは、四角いスクエアテーパーという鍛造の固い鉄のかたまりがニョキとばかり、両サイドに出ているものを想像すると思います。

 そう、実用車、ママチャリの類などはすべてそのような形式していますし、あのカンパも06モデルか?それ以前には頑固にというか、保守的にはというかスクエアテーパーを使っていました。

 あの丈夫だけど文鎮のように思い鉄のニョキです・・・。そのニョキの部分に、四角い穴の空いたクランクをはめてボルトで固定する・・・古典的な形式です。

 ところが、7800のデュラエースをシマノが発表して、ギョギョ!と驚かしたのは、このホローテックⅡの形式でした。なぜってクランクの方に、その軸にあたる部分が、天狗の鼻のように、属していて、その鼻の部分をこの穴あきボトムブラケットに差し込むという、まさに逆転の発想を展開したからなんです。

 まずその軸に当たる部分が太く剛性と強度が上がりなおかつ中空のため軽量化も実現しつつ、ベアリングの回転部分をフレームの外側に出してまた、またフレームの剛性を補強するがごとき剛性を確保する・・・・、スゲー・・・やりましたネーという驚きを持って、迎え入れたことをおぼえています・・・。

 ただ、その後またギョギョっと驚いたこともあって・・・。それが二年ほど前ですか、20年以上前のものと思える、アメリカのイエティのマウンテンバイクの持ち込みがあったとき事です。

 どうもクランクの部分がスクエアボトムブラケットとは全く違う機構をしていまして。試行錯誤して抜いてみたところ、なんとシマノのホローテックⅡを先取りしていたような、構造をしていたんですね、すでに・・・。

 二重の驚きとはまさにこのことでした。こういう事もあるんだ・・・。

 ある技術が開発されることと、それが量産されて世に出回るまでには、いろんな意味で開きというかギャップが生じることは当たり前のようです。

 それは量産のためのラインを引くというきわめて純なる技術的なことから、素材の研究や開発、選定といったコスト的なもの、特許を含めた様々な権利への目配りや、覇権を握るなどのためのいろんなタイミングを図る政治的な事柄をも含めて、実に様々な要因が介在することと思います。

 もちろん全くの偶然ということも考えられます。自転車は、わずか一馬力にも満たない人力の使用、という縛りがありますから、それを効率よく働かせるためには・・・となると、その技術の取りうる選択肢は絞られてくるでしょう。

 ですから、地域と時代を異にして、ほとんど同じようなもの考案されるということもありでしょうな。

 まあ、何があったか無かったか?知りませんが、このホローテックⅡが少なくとも店主にとっては画期的な開発に見えたことは、事実であったということで・・・。

 導入されたのが比較的新しいということもあって、また、構造上も丈夫にできて壊れにくくできていると思いますが、このボトムブラケットがお釈迦になって、交換ということは今までありませんでした。

 が、ついにその時が来たようです。

 クランクががたついて、見て欲しい・・・。

 現役のメッセンジャー。毎日少なくとも八十キロは走るという彼。もちろん全天候型、雨でも何でも走ります!

 そんな彼氏に踏み倒されたボトムブラケットは、ある意味無惨でした。

 内部のベアリングが削れて、クランクのシャフトを支える部分が本当にガタガタ言っています。

 ついでに、ダストシールも・・・、
101003 (2)

 ボロボロ・・・。

 このタイプのボトムブラケットがここまでなるのを見るのは始めてです。流石プロ、乗り倒しています。

 早速交換して、ガタはなくなりました。試乗して、みると「自転車がこんなに快適だったなんて・・・」。

 ちょっとしたガタは、ここだけでなく、ヘッドも含めて、気づいたときすぐにショップに来ること!コレ鉄則!とご忠告です。

 しかし、まあここまで踏むとは・・・。かつて受験勉強の量を量るとき時間よりも、一日一本ボールペン使用、などというのを目安にもしていたことがありました・・・。

 いかに走ったか?をボトムブラケットを何回交換したか?ではかる・・・、これは良い基準になるかもしれません。この消耗は、もちろん踏力、体重、トルクなどにも影響されるでしょうが、ウソはないはずです!

 口では乗っているっていっているけど、自転車購入して二年?では、何回BB交換した?

 なーんてハッタリ、かませるかも知れませんね。

 で、この現役メッセンジャーは、同時に現役トライアスリートでもあります!

 今年とある大会で、三位入賞!
101003 (3)

 この男、コウヘイ、この数年以内にハワイのアイアンマン完走、上位入賞をねらう男!

 三種目の中で一番自転車を愛し、店主もこの男を送り込んで、トライアスロンという経歴の浅い競技の中で、自転車戦略を軸にこの競技の様相を一変させたいと画策中!

 注目あれ!自転車複数でぶち抜いて、ランで維持してスプリント優勝!という王者のパターンを作ります。いずれトラアスロンも集団競技的な色彩が・・・、お楽しみに!

ツイッターは動く、場所によってそれは早い。だから複数回打ちも意味ありでしょ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/779-27ec9e67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター