tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
オフシーズンの練習機 今年も叫ぶよ 固定に乗りましょう! |
![]() スーパー高校生の岡田君がこのオフシーズンのために組んだ、練習機。もちろん固定ギアです!彼はこのオフをこれにて3000キロは走るでしょう・・・たぶん。 ロードエンドのロードレーサーフレームをどこからか持ってきて、最小限のパーツで野心的に組んだこの一台、かつて店主はニッタイのトライアスロンの選手に組んだ以来の、二枚固定を組んでみましたよ。 ![]() あれ?!ギア板にチェーンがかかっていないじゃない! そうなんです、使わないギア板をチェーンガードに使っている・・・のではありません。 近くに寄ってみてみましょう。 ![]() 実は裏にも一枚、仕込んであるんです。 つまり、ロードと同じフロントダブルなんです。 なーんでか? それは後ろを見るとわかります。 ![]() なんだ、単なる固定ギアじゃない。なんかテンショナーでも付いているのかと思った? 反対側をみると、 ![]() しっかりダブルコグに固定ギアがついている・・・、当たり前じゃない・・・。 確かに、どこにも秘密はありません。 ちょっとした秘策があるだけです。 前が46Tと42Tのダブルギア。 後ろが18Tと14Tのダブルコグ・・・、だからなんだ? これでハハーンと気づいた方は、ちょっとした変態系のツウですね。 上の数字、大きいのから小さいのを引いた数が、どっちとも4ですよね。つまり・・・、ギア比はぜんぜん異なりますが、チェーンの長さは一緒なんです。 44Tと18Tの組み合わせと、46Tと14Tとの組み合わせ。 前者のギア比が2.44、前者のギア比が3.28。ギア比は全く異なりますが、チェーンは一緒。ということは、15ミリのレンチを持って行けば、途中でギア比の変更ができるというわけです。 軽く回すには、2.44。脚力付けたり回転を意識した登りなどをやるときは3.28で、という具合に。 この練習機で、岡田君を強くします! ![]() ロードと同じハンドルを付けて、ポジション合わせて、これにて3000キロ、来春見違えるようになった岡田君をお見せしましょう! で、コレ、岡田君だけの話ではありません。そろそろ、それぞれのオフにはいるかと思いますが、今年もうるさくほざきます! ロード乗りこそ、固定に乗りましょう!固定です、固定! なんでか?それは乗ればわかる!以上! というわけで、この一月のうちに数台、オフのロード乗り用のピストを作ります!最小限のもので、組み付けますので、少々お待ちください! でき次第、本ブログにて、ご紹介します! ペダリングの技術を上げたい、ペダリングのための神経回路と筋肉を付けたい、そうご希望の方は、まずは固定ギアです。 このオフ最低で1000キロ。来年度は変身していますよ! 今年もほざきます!まともな固定に乗りましょう! ※ツイッターで固定の大切さでもほざいてみるか! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
良いですね
ご無沙汰してます。 私もこれで冬を過ごし、翌年の大会で勝つことができたんです。ありがとうございました! 今黒虎は自転車を始めた子に渡してローラーで乗らせています。固定で高回転はランに良い影響を及ぼします。研究はできませんでしたが、実感はあります。 またごあいさつに伺いますね
【2010/10/12 22:39】
URL | matsuda #- [ 編集]
どうも!そうでしたね、固定を乗るトライアスリートなんて、かつてはいませんでしたよね。 ロードもトライアスロンも、もっと固定を取り入れられるような環境を作っていきます。 次回売り出す固定車は、なんと前輪なし!ロードのを付けなさいということで、経費を安くしようとする作戦です! ではまた!
【2010/10/13 00:17】
URL | 狸サイクル #- [ 編集]
ご無沙汰しております。
なんだかラバネロを思い出す一台ですね。 でもこれでペダリングは改善されましたから実際効果あるんですよね(笑) 今度また お伺いさせていただきます。
【2010/10/13 06:18】
URL | DAIKI #- [ 編集]
ペダリングの改善、まさにその通りです。固定ギアに習うように、強制的に回るクランクの円軌道を倣うように回しているうちに、頭に円運動の神経ができる・・・、これです!
【2010/10/13 10:09】
URL | 狸サイクル #- [ 編集]
Re: タイトルなし
> 三本ローラーでのトレーニング用にピストバイクを欲しいと思っていたのですが、以前使っていたロードのフレームを固定ギアにできるものなのでしょうか? > ロードエンドのフレームを固定ギアにするにあたって何か必要な加工などはありますでしょうか? to.ke@mx1.ttcn.ne.jp まで、ご連絡ください。お待ちしています。
【2013/09/21 18:40】
URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]
|
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/786-ba2cd060 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp