メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |協働先の探求 可能性は一店舗にあらず・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

協働先の探求 可能性は一店舗にあらず・・・



 ヘッドチューブ付近という一部ですが、メッキラグに黒塗り、ホリゾンフレームです。

 これにチネリとかかれたいんちきステッカーを貼って、しかるべきところに置いたら、伝説のコルサと勘違いされるんじゃないかな?

 と、いうぐらいの仕上げの良さがあります。

 101013 (3)

 シートステーにもメッキが・・・、細かい。

 そして、フォークが店主好みのストレート、これもメッキです。
101013 (2)

 こういう、時代を超えた典型・スタンダードと一緒に仕事ができるとしたら・・・、ちょっと当店の理想的なポジションなのではないか?なんて考えますよ。

 完成車も、パーツも、フレームも、細かくはパイプのレベルであっても、各メーカーさんは毎年毎年、一年単位でものを開発しては、世に送り出していきます。

 トレンドということもあり、売り切りリセット、ということもあり、その事情は本当様々だと思います。

 ただちょっと、あわただしいですね・・・。今年の○○は!なんて言われて、よく見ても、あまり前年と変わりなかったり・・・、よかったものが改悪されていたり、ラインナップから取り消されたり何て事もありますしね。

 そういう中で各メーカーさんは作りながらのマーケティングなんていうのも試みているんでしょうね。ただ、そうした中で、時代を超えて、確実に残っていくというものというのをあまり見たことがありません。

 コレ!という定番を作ると飽きられてしまう、という恐怖感というのがあるのかしら?それもわからなくはありませんが、例えばブルックス・・・。あれはマイナーチェンジはしつつも典型を守り抜いているんじゃないでしょうかね?その典型を軸に、新たな試みなどもしていますが、典型は大事に守っています。

 こういうもの作りができるのって、一つの境地かな?と思います。なぜって時代を超えているから・・・。典型の中で、少しでもよくなるポイントについては日々研究しつつも、残り続いていくもの・・・。

 上の自転車などは、ある種そういうことを予感させてくれる力があります・・・。私らの仕事はこの典型に対して、日々マイナーチェンジへの技術研鑽でよい、という一つの境地です。

 他にもあるよ!
101013 (4)

 ピンストの技です!店主も激しく共感・・・、その内・・・エヘヘヘ・・・、抜きます!!!
 これも渋いなあ・・・
101013 (5)

 塗装はマットですよ・・・。金のピンスト・・・、やられましたねえ・・・。

 101013 (7)

 ティグ溶接のもあったりして、これは汎用モデルかな?

 フレーム、完成車だけではありません!かゆいところに手の届くものを作っていただいています。
 
 次は日本刀!
101013 (8)

 ポリッシュリム!渋いです!

 リム枯渇状況の輪界にとって、これは有り難い一発です!

 と同時にまた、やってくれています。ハブです・・・。
101013 (9)

 今主流に成りつつある乾電池型のハブでなく、このクラシカルな曲線を活かしてくれているハブです!

 しかも、なんとカンパ式もありです!!!
101013 (10)

 店主1人で興奮しているかに見えるかも知れませんが、現行のカンパで、少しでもクラシカルな雰囲気を残して欲しいというご要望がある中で、一番の引っかかりは、ホイールでした。

 シマノのハブは、まだ星の数ほどあります。

 ところが、カンパ用のハブというと、カンパのものと、ノバッテックやTNIのような限られたサードパーティーのものしかありませんでした。カンパのものはハイエンドしか輸入されていないのか、高額ですし、そしてカンパ自身がすでにクラシカルではありません。

 また、サードパーティーのものも機能はすばらしくとも、サイボーグというか、非常に現代的なんですね。

 これにロープロファイルのチューブラーリムでなんて組もうもんなら、一気にはじかれてしまうような代物です。

 つまり、カンパの疑似クラシカルなホーイールは絶滅危惧種どころか、絶滅種だったというわけです!

 ところが、どこかの研究所の中で、そのDNAが保存されていたんでしょうか?大げさですが、資金一発、復活していただいたんですね!

 なんか絶滅したマンモスの動く姿を見たような、ちょっとした感動もんですな、これは・・・。

 でも、実際はもの・ブツについては二の次です!

 大切なことは、そうしたことを、ある意味時代に逆行しててまでも、やろうとした気力であり、企画力であり、それを本当にやってしまったという実行力です!これは本当賞賛に値するものだと思います。

 スポーツ自転車のこれからの流れ、大体どこへ行くか、その主流については大方推測がつきます。そして、牽引しつつも、牽引されながら、そういう流れの中で実際にご商売されて、自転車業界とエンドユーザーさん達が盛り上がっていくんでしょう。その大きな原動力が経済原則である、ということも承知しているつもりです。

 ただ、これだけじゃあ、粋じゃないんですよ、店主にとっては。意地ややせ我慢だけじゃあ、続かないというのもわかりつつも、流れの中で、踏ん張る拠点がちょっと欲しい。

 これは時代に逆行ではなく、主流に大して、支流を作ることかな?とも思います。その支流は多い方が、そのジャンルの成熟度は高いのではないか?と思います。

 しかし、それは当店のごとき器の一店舗でできることではありません・・・、こうしたもの作りと、ビジョンを持ったところとの協働がないと、決して実現できるものではりません。

 1と1をたして2以上のものを創造する。そういうお相手とのネットワークを築いていく・・・、各ポジションの思わぬ潜在力が顕在化する・・・、だから仕事は面白い!

 正式な審査の後、支流の運河を掘りすすめていきたいものです!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

写真
遠山さん、何だか急に写真がうまくなったような気がする。
【2010/10/13 17:03】 URL | アニー #- [ 編集]


久し振りの書き込みです!

上の写真はもしかしてCALAMITAのunoじゃないですか!



狸サイクルさんで取り上げて頂いて、とてもテンションが上がりました!

これからもこんな美しい自転車が出てくる事を楽しみにしています!
【2010/10/13 19:20】 URL | 真 #- [ 編集]


アニーさん それは錯覚と偶然です・・・。全く上達していません・・・。

真さん これを土台に、またちょっとどこまで飛距離を伸ばせるものが作れるか・・・、勝負所です!
【2010/10/13 23:15】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/787-f1bcc3ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

PLANEX USB2.0/1.1 4ポート USBハブ バスパワー PL-UH401 |

PLANEX USB2.0/1.1 4ポート USBハブ バスパワー PL-UH... 教えてください【2010/10/19 19:22】
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター