tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
こういう持ち込みも あり! |
![]() ネットで展示車をご購入とのこと、それをコチラで組み直して欲しいというご要望。 通常の店なら、まあ、お断りがほとんどでしょうか? 各お店の考え方もありますし、それにはそれなりの事情もあるかと思います。 で、当店はというと、あくまでも常識の範囲で持ち込みはOK!となります・・・。 では、常識とはどこまでか?となりますか? なりませんよね、だって常識なんですから! で、箱の中から7部組みの車体を取りだして、残り三部組をするか?というとそうではありません。 全部外します!色々再点検する必要があると考えるからです。 というのも、アチラでの仮組みというのはあくまでも仮組みであって、その途中どういう事がなされているか?またはなされていないか?ということのバラツキがあるためです。 前回お知らせしたのは、ヘッドパーツの組み付けの順序が異なっていたのではないか?ということでした。 ハンドルの回りがどうしても硬い。安いヘッドパーツならそういうこともなくはないと思いつつも・・・、でもちょっとひどいなあと、順序の入替をやったら、スルスル動くようになったということ。 確証は持てませんが、機能面からいったらやり変えた方が確実によかったということ。こういう事なんかもあったんですね。 あとは本当に人力で装着したのか?と思える締まりすぎているBB。こういうのは初めのうちに一回抜いて入れ直しておかないと、数年後になったらどうなるかわかりません。外せなくなる可能性も大いにあります。 外せないといえば、かつてありました、固定の小ギア。スキッドしても良いようになのか?固定コグにゆるみ止めのケミカルを流し込んでいるように見えたもの。 小ギヤの外せない固定ギアなんて・・・、あくまでもスキッドは支流であって、主流ではありません。しかし、支流に合わせるという転倒したもの作り、こういうのもしっかり外しておきましたね。 今回は、フロントメカの固定・・・。なんで? 展示車だから、お客さんがフロントのシフターをいじっても、チェーンが外れないようにという、展示車独自の工夫なのかしら?ネジを入れ替えて、可変化いたします。 こういう完成車をばらすと、いろんな癖とかやり方のようなもの、ひいては自転車に対する考え方のようなものが見て取れる思いがします。なるほど量産というのはこういうものか・・・。 翻って、量産ならぬ質産?なるものを考えます。小さい店でこそできること、決して小さくはありません。 そんなこんなで組上がった、一台です。 ![]() このトップチューブのカーブといい、ホイールベースといい、是非ドロップ化してみたい一台です! 結構かっこよくなるでしょう・・・、次回はご検討いただきたいものです。 そんなわけで、出所はどこであっても、一度プロショップを通して、安全と機能を確保する。こういう活動もこれから続けていきますよ! 世は恐ろしいほどの円高。ドルやユーロは、紙切れに。大きな流れはよくないでしょうが、個人輸入などのレベルでは、ちょっとウハウハか? つかの間のウハウハに、「常識」の範囲でおつきあいします! ※ツイッターで常識持ち込みの宣伝をしてみる! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/789-3e08087f この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp