メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車愛・・・?時代の先は修繕力! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車愛・・・?時代の先は修繕力!

101105 (6)

 しまった・・・、またやってしまった。メンテ前を撮り忘れた・・・。持ち込まれた当初、それはもう、走るのか?という程度のものでした。

 それを彼女のために、メンテしてやろうというお客さん。新車を買う、というより、メンテしてあげる・・・。

 彼女がこの自転車に愛着があるから・・・。彼女の自転車愛が、彼をして当店にこの自転車を持ち込ませたのでしょうね。いいよ、汚いから、こんなの捨てて、新しいの買ってやるから・・・ではなく、うん、なら、直してあげよう・・・。

 これは、ちょっとというか、だいぶいい話なのではないか?と思いますわ。本当の意味での成熟社会の、所作のひとつ、粋ですね。

 買うより創れ!人生のスローガンにしたいです。養うべきは、買う力よりも、創る力!

 よく創られたものには、仕様設計だけでなく、存在そのものになにか思想が思いが託されている、それが分かるようになれれば、人生の中間地としてけっして悪くはない位置ではないかな?と思います。

 この数日、故あって、表参道、恵比寿、広尾など普段は全くよりつかない、町を走っていました。ウィンドウの中には、確かに創られたものがあります。
 
 ものによっては、大変よく考えられ工夫されたものだってあります。イヤー、チャラついたファッションだけだろう!なんていう斜に構えた見方だけでは語れないものなどがありまして、反省反省です。

 でも、こうしたものどもでも、物欲とその周辺の諸欲の点からだけ見られたら、なんかちょっとかわいそうな気がするなあ。もちろん、その大半のディスプレイは、諸欲によく反射するように仕組まれているように見えます、町全体といい、店のたたずまいといい・・・。

 買い手からのみものを見るのではなく、創り手としてものを見てみると、また違った様相が見えてくる、そういう可能性って実は非常に大切だと思うんだけどなあ・・・。

 でもまあ、大半は諸欲の刺激ということなんでしょう。そうなると、なんか、もういいや・・・という感じ。バブル全盛のころ、清貧・・・、正確には汚貧だった店主は、例えばその象徴のようなスイートテンダイヤモンド(結婚十周年に十粒のダイヤモンドがついた指輪を贈る・・・)・・・なんてものには、完全且つ完璧に噴飯していたドッチラケ階級におったわけですが、今成熟化しつつある日本で、あの下卑たセンスに正面から拍手喝采するお方は一体どのくらいおられるのかな?などと思います。

 そういう意味で、今急速に経済成長しつつある隣国の人民の金に飽かした態度を嘲笑するにはまだ早いんじゃないかしら?

 ちょっと前まで私らもスイートテンダイヤモンドはめて、世界初の解禁日とやらに、薄くて軽くてうまくもなんともない外国の三級果実酒に、はばかることなく大枚はたいていたいたんですから・・・。

 どうも・・・、センスよく銭を使うようになるというのは、難しいようです。大抵は持ち付けない銭を持つと、下品になります。コレ、ちょっと店主の勝手な結論なんです。

 お人柄を見るときにも、銭と権力を持ったときそのお方がどうお変わりになるのか?なんていうのが店主の基準になっていたりして。

 話をググッと戻しまして、購買力全盛の高度成長やそのおハシャギ版のバブル期はとうに終わって、上昇ではなく下降というイキの長い下り坂に入り始めると、人はどんどん成熟化していくのではないか、などと思います。

 そうなると、現代もかつてとはまた別の価値観を持って生きていく方々が出現してくるのを刺激しつつも待つようになる。

 購買力よりも創造力!そして、それに付け加えて、購買力よりも修繕力!という標語なんかを作っていきたいと思うのであります。

 前置きだいぶ長くなりましたが、まさに今回のお客さんはそれを地でいかれるお方。まだ若いです!でも新車を買うよりも、彼女のために修繕してやろう、自分でできるところまでやって、あとはプロの修繕費を払って仕上げるというあり方・・・。

 イイです!そのセンス!相当時代の先端を行っています!イヤ、時代のプロトンよりも、先にひとりで逃げを打つような、壮観さがあります!

 現代のオーヘンリーがいたら、第二の「賢者の贈り物」のモチーフにしてもイイかも!

 そういう気持ちをじんわり引き受ける、当狸サイクルのメンバー。
 磨きに、メンテにフッと灯がともります。みんな自転車愛のあるメンバー。

101105.jpg

 やる前を撮っておけばよかった・・・。
101105 (7)

 プレゼントでもあるので、パーツによっては新品交換も、ここではブレーキレバーを交換しました。
 
 そして、走りの要となる、ホイールです。
 これはハブだけ残して、組み直しです。

101105 (2)

 24インチのHE、リムの種類は、本当に少ない、あるところを探すのも大変なのです、当然タイヤの種類も少ないです。でも、生きたホイールの完成です。

 一言組み直しといっても、通常のスポークでは短すぎるのを、ちょん切って、ねじ山を立てる、という地道な作業を72回以上繰り返します。自転車愛がないとできませんよ。

101105 (3)

 後輪も組み直して、スッキリ!金のチェーンを付けて、風呂上がりのようです!

101105 (5)
 
 制動の要ブレーキです、超ロングアーチ、ようやく当てはまり安心。しっかり止まります。

 101105 (4)

 リアのVブレーキも新品で、キンキン止まります。ペダルがBMXなので、通常の径があわないというのは知りませんでした、ですから、もとのままです。

 ということで、新生BMXのできあがりです。また街道を快走していくでしょう!

 しかし、このお仕事をいただいてから、スローガンが増えました。

 繰り返しますが、買うより修繕!

 この修繕をプレゼントするということ・・・、これは進んでいます!時代の最先端のその先を行っています。

 当店、自負するところ、時代のある側面の結構前の方を模索しているつもりで仕事をやっています!こう見ても仕掛けているんですよ、ちょっとは!

 あまり時代の前にいるため、一般受けはお世辞にもしていません。といって、車を後方に引かなければならないほどではないというのが現状です。

 今の自転車ブームといわれている中には、少なからず、一等地で一等のものを金に飽かせて購入、という輩だけではない、人たちも潜在的に多く逃げを決めようとしているはずなんです。そういうところにどうやったら届くか?これから勝負です。

 そういう勝負の際に、また力強いスローガンをいただきましたよ!

 もう一度繰り返しましょうかね?

 購買力より創造力!
 購買力より修繕力!

 創造して、それを修繕する男の方が、借り物外車にバラの花束、イタ飯、赤プリ男よりずっとかっこイイ!(ある年代には苦笑もん・・・)

 数十年後には「クリスマスに彼女の大切な何かを修繕して・・・」なんていうコピーが何らかのビジネスを牽引していたりして・・・。

 踏むべきコースを後方集団との距離を考えながら、先頭を引っ張りレースを創っていく!徐々にスピードを上げながら・・・ネ!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/811-9f700bd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター