メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マイナーチェンジも大あり! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マイナーチェンジも大あり!

101108 (2)

 もともとは、クロスバイクだった自転車を、先日当店にてドロップ化の改造のご依頼をいただきました。

 で、今回はマイナーチェンジといいますか、ブレーキをVブレーキからカンチブレーキにかえて欲しいというご依頼です。

 どうも、Vブレーキのカツン!と効くモロ制動感覚がおいやだといいます。

 店主も同感・・・、効くこと自体は悪くはありませんが、かつて借りたマウンテンバイクをロードのブレーキの感覚でかけて、あわやジャックナイフ寸前だったこともあって、それ以来、無骨に効く、Vブレーキハあまり好きではありません。

 といって、かつてのツーリング車についていた、殺人ブレーキ一歩手前の、あの雨の峠の下りでフルブレーキをしながらも下れるカンチブレーキは、ちょっとゴメンというわけで・・・、Vブレーキからカンチに替える意味については、ちょっと考えざるをえないはずなんですが・・・。

 ただ、最近のカンチブレーキは効く!ということも裏耳より知っていましたものですから、モノさえあればお引き受けするということで、そのモノが見つかった、というわけでした。

 では、それ以外の第三の選択はないのか?といえば、あるにはあります。

 台座を取ってしまえば、キャリパーブレーキを付けることはできます!
 
 ただし台座を取ったあとが金属むき出しになりますので、防錆をする・・・というより、そのまま再塗装した方が良いかもしれませんね、そうなると単なるマイナーチェンジでは済まなくなりますので・・・、なかなかむずかしいかもしれません。たかがブレーキを交換するのに、全塗装やりかえる・・・か?

 板金屋的に、フレームと同じ色を調色して・・・というやり方は・・・まあやめた方が良いですね。

 そういわけで、折角台座もありますので、最新版のカンチを付けてみます。
101108.jpg

 ワイヤーの開きが広がってより強く引ける構造になっています。

 実際に使ってみると、ある意味キャリパーブレーキとあまり遜色はない・・・というほどではありませんが、かつてのものから比べれば、月とすっぽんですねー、技術の進歩はイイです、こういう場合は。

 そんなわけでフレームの色とも合って、こういうマイナー改造も大いにありということで、こんな仕上がりです!

101108 (3)

 パナソニックのクロスバイクが、ドロップ化そしてカンチブレーキ化されたというわけです。

ある意味、シクロクロス車って訳かな?

 そう、シクロクロスといえば、ロード選手の冬用トレーニング・・・なーんていったら失礼か?、それ専門の選手もいるくらいですから、れっきとした独立した競技なんですが・・・、いかんせんマイナーな競技だけに、シクロクロス車として売っているものを探すのがむずかしい。

 確かレギュレーションは、700C、ドロップ、カンチブレーキ、ということなので、安価で一台考えるならば、700Cクロスバイクのドロップ化とカンチ化して、シクロクロス車とする、というのが一番手っ取り早くて良いかもしれませんね・・・。

 これからがシクロクロスの季節ですので、ロードの冬のトレーニングとして参戦してみたいと思われる方は、ご相談に乗りますよ!

 と、まあ、こんなワンポイント的な改造なんかも気軽にやっていますので、よろしければ、ご依頼くださいませ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/813-592f6165
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター