メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ピストメンテナンス  tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ピストメンテナンス 

101121 (3)

 かつて加熱していた、NJS仕様の街道ピスト?です。このメンテナンスのご依頼をいただきました。

 まず、後輪の組み替え、とタイヤ張り。

 と、通常ではやらないのですが、中古のリムへの張り替えでした。今回は状態がよかったということで、やりましたが、通常中古のリムは、歪なものが多く、リム自体が歪であれば、それをスポークのテンションでとっても、ホイール全体のバランスが崩れるので、乗ることですぐにまた振れる、ということを繰り返します。

 ホイール組みとは、リム自身の持っている精度に逆らうことなく、適正なテンションをかけて組み付けていく、という以上のものではありません。

 ですから、リムの精度がすべて・・・といっても過言ではありません。
 ※だからオーストラリアのものはやめた方が良いです・・・、といってももうそんな方いませんか・・・。

 そういう意味で、リムの精度に疑いのかかる中古のものでの張り替えは、基本的にやらない方針です。

 なので、リムの保管にも気を使ってください。決して床に置かないこと。踏んだ時点で精度に狂いが出ます。それでお釈迦です!定盤などの上で、修正ができればいいですが、通常は不可能ですので、そうした被害のでない場所で保管してください。

 それと、チューブラーの中古は、リムセメントの処理もまた大変です。リムーバーや刃物で削り落としていく、その後、下地造り、プレコート、リムセメ二回・・・とまあ、色々あります。

 自分の自転車を精魂込めてメンテしてやりたい、というメンテ心を忘れないためには、たまに時間をかけてするのは良いことですが・・・。
 
 ちょっと大変ですね。チューブラータイヤ自身はいいですけど・・・。

 そんなこんなで組み上げて、今回は前後ブレーキ付けです。
101121.jpg

 チネリのフォーク、ということは、ロード用のフォークに交換して、アルテのブレーキを付けたわけです。

 リアの方は、逆さまに付けています。
101121 (5)

 シューの向きは直して、埋め込みナットのために8ミリの穴を開けて、完了。

 ようやく都心では、ブレーキなし自転車の取り締まりにかかっているそうです。噂によれば、相当取られるようです。規制は法的にというよりも、キャンペーンなんだなあ、ということがよく分かります。

 101121 (2)

 あまり見なくなりましたが、ゴールドフィンガーのレバーが昆虫の角のように、にょっきりと・・・。

 そうそうこのブレーキレバーなんですが、これが先日の件のあれです!
101116.jpg

 他を切らないように、傷つけないようにする加工は神経を使いました。その後、ヤスリでワイヤーの幅を出して・・・と結構手間がかかりましたなあ・・・。

 都心で行くところへ行けば、こうしたピストも見受けられます。ある種都会の絵の一つになったかの感じです。

 思えばこの四五年でしょうか?当時むさぼるように乗っておられた諸氏、しっかりメンテしているかな?単純だから自分でできるとは思うが、乗りっぱなし、走りっぱなし、だとしたら、ちょっとかわいそうな時期に入りつつあるのではないかな?

 当時とは店の場所は変わりましたが、店名は同じでやっていますので、そうか・・・随分なにもしてやってないな・・・という方、一度入院覚悟で持ってこられますよう、検討お願いしますよ。

 と、同時に!

 ロードでスピードなりペダリングを追究したい方!
 やはり固定はいいよ!くどいがいい!

 当店、おすすめの一輪車、ご検討あれ!
101118.jpg

 サイコン、心拍計の次は、タップやそこらじゃないよ!固定だぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/827-ecb69362
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター