メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |グランディヴェル ハードの次はソフト! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

グランディヴェル ハードの次はソフト!

101225 (3)

 ご縁がありまして、千駄ヶ谷にありますグランディヴェルという、お店に行ってきました。上の写真がそうなんですが、自転車と固定式ローラー、pc画面があって、今日だけのイベント仕様かと思っていましたが、そうではないようです。

 まず、通常の自転車を並べて売っている、いわゆる自転車屋さんじゃないんですね。

 むしろジムと思ったほうがいいですね。詳しいことはこちらよりご確認ください。左右がばらばらに動くクランクや、魅力的なのはペダル解析かな?目で目下のペダリングトルク変動が360度確認できる・・・なんていうのもありました。

 心肺機能向上など、トレーニングには色々ありますが、平行して・・・というか、まずはというべきか・・・、ペダリング技術を足と体と頭に叩き込む、というのも非常に大事だと思いましたよ。

 同じ理由に、店主がすすめる、固定に乗りましょう!というのもありますが、トルク変動の少ない、まわすペダリングのイメージ、とその技術は、ある意味イロハのイなのかもしれませんよ。

 がむしゃらに踏んでも心配機能は強くなりますが、イコールスピードが上がる、というのは別です。

 特に中長距離系の競技は、どこで足を使うか?という駆け引きと賭けが重要になってきます、となると効率というのは非常に大切なんですね。ためて使う、休んで使う、無理して使う・・・、そのためにも効率のいい走りは必要になってきます、その効率を支える重要な要素がペダリング、ということだと思いますが・・・。

 まずはペダリング・・・、このお店にも特別コースがありますので、ちょっとお勧めでしょうかねー。

 いろんな意味でソフトは大切です。

 自転車(ハード)は買っても、ソフトが貧弱だと、なかなか続かないでしょう。自分で基本ソフトを見つけられた人は長続きするでしょう。しかし、その基本ソフトをまた如何に育てていくか?というためのつぎのソフトというか、まさにアプリケーション、というものがひつようになってくるでしょう。そしてそれは豊富にあるほうがいいに決まっています。

 ただし、豊富になれば粗悪品も多くなるのも事実なので、時に自分の持っている基本ソフトをよく検討して、再度最適なアプリケーションを選択する、という作業も必要になってくるでしょうね。

 たぶん、このグランディヴェルさんはその、アプリケーションのひとつとして、自転車文化の定着をねらっておられる・・・といってもいいかもしれません。

 都心の真ん中にある、固定ローラーによる自転車専用ジム、これをどう使いこなすか?自転車乗りにとって、面白い選択肢が増えたわけです、どう利用しますか?

 そんなこんなで、折角お訪ねしたので、店主も体験してみることにしました。

 二人で乗ると、モチベーションがあがるということで、相手は・・・
101119 (4)

 コイツです!学僧であることをいいことに、適当に峠に行って、なんとBSアンカーを操るコヤツ。

 コース設定は色々あります。その前の若人は、ツインリンク茂木でした。それじゃあわしらはサイクリングコースで・・・といった矢先、「修善寺行きましょう・・・」と。

 修善寺といっても温泉サイクリングではありませんよ。修善寺のサイクルスポーツセンターという、登りと下りしかない、店主の大嫌いなコースです・・・。よりによって、現役学生のコンコンチキサイクリストと、中年メタボの親父ライダーの見たくもない競争の始まりです。

ヨーイどん!

101225 (2)

 サイクリングで!といったはずなのに・・・。踏み合いになる・・・習性なんでしょうか?
 
 ゲロゲロでしたよ。
101225.jpg

 こういう画面を見ながらやるので、あの拷問のようなローラー修行とはちがいます。でも苦しいですわ・・・。

 勝負の結果は、まあ・・・、親父が勝てるわけがありません。でも・・・、こんなメタボ親父に、一分以上の差をつけられない学僧君・・・、カツ!

 08年のツールのコースもあるそうで、ソフトは本当に豊富です。色々シュミレーションしてみるのもいいでしょう。

 でも、実走も大切だよ。コース取り、風の読み方、気候・気温の変動、実際の選手との接近・接触など、ローラーでは決して学べない要素も実走にはあるので、その辺は分けて、練習あるのみです。

 ソフトへのシフト、単なる物売りではない、事売り。なかなか事に銭を出す習慣のないこの国で、こういうシフトが今後どうなっていくか?ある意味自転車乗りの皆さんに対するひとつの問い、が出たかな?という印象を持ちました。

 ソフトよ、もっと出ておいで!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/856-1be77c5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター