メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マイナーチェンジもかなり楽しい tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マイナーチェンジもかなり楽しい

101228 (3)

 レマンのランドナーです。お預かりして、試乗などしてみますが、ツーリング車も・・・・いいです!

 かつては少年達の夢を大いに乗せて走っていたでしょう、イエイエ、おじさま達の夢も乗せていましたっけね。

 少年からオヤジまで・・・カバーできる、いい自転車です。コイツでのんびり地球を這う、いいよな~・・・。

 と、勝手な思い入れはこれまで・・・。

 このランドナーのハンドル回りを改造して欲しいという、ご依頼。

101228 (7)

 このドロップをあるハンドルに交換して欲しいということです。もしフラットだったら・・・、やんわりと説得に出る・・・なんかもしたかも知れませんが、これがまた、少年時代の思い出をくすぐるものへの交換ですから、にくいです。

 101228 (2)

 ポジションが変わるので、ステムも縦横に長い物に交換です。よくハンドルだけ交換というのはありますが、同じタイプのハンドルであったら、それも良いかもしれません。ただし、異なるタイプのハンドルに交換するのであれば、ステム交換も同時に考えないと、理想のポジションがでない、ということも起こります。

 101228 (4)

 こんなタイプのブレーキにグリップです。さて、どんなハンドルか想像つきますか?

 そうなんです!あの・・・
101228 (5)

 セミドロップハンドルへの交換、だったのです!

 このセミドロップの思い出というは・・・、店主の場合、小学校のころの少年自転車に由来します。たぶんドロップハンドルは小学生には危ないということで、PTAなどによってか禁止になっていたと思います。※ドリフの番組も当時は俗悪番組でしたっけ?いつの時代も大人は大人の立場を示さなければならないことはあるんでしょうなあ・・・。時が経ったとき、その滑稽さが想像できれば、それはそれで良いか・・・。

 そこで、ドロップほど曲がっていない、セミドロップというのが小学生の普及版として、一般化していたと思いますね。

 同級生の高松君のセミドロップハンドルが、シャープでかっこよかったなあ・・・。

 暫く忘れていた、ハンドルですね。

 ドロップからすれば、中途半端な印象がありますが、今みると、これはこれで一つ確立しているようにも見えてきます。

101228 (6)

 これはもう少年のころのそれとは違って、しっかりとスタイルを持っている一台に見えてきます。

 ツイードのブレザーに、ハンチング、茶色い革カバンを荷台の脇に付けて、パイプ片手に乗りこなす・・・なーんていうのも、大ありかと思います。

 少年から初老まで、男の子はどこかつながっているんでしょうね?ツーリング車にしてもセミドロップ車にしてもです。

101228.jpg

 うん、いいですよ、これ!忘れられていた大人の自転車が発掘されたような、いいポイントを突いています。

 セミドロップか・・・。なんか一つ、重要なヒントを頂いたような感じです、有り難うございます。

 ハンドル回りだけをかえる、マイナーチェンジでも、見た目から走行へ与える影響も、相当のものがありますね。車種自体が変わってしまったような印象があります。

 そういう意味で、やり甲斐のある改造であると同時に、慎重にやっていきたい改造でもあります。

 こういうマイナーチェンジもふくめて、当店は積極的にやっていきます!

 今回もパーツはすべて持ち込み、どうぞ!持ち込み天国です!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/860-5caba99d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター