メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ハンドル交換のはずが・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ハンドル交換のはずが・・・

11010602 (3)

 まあ、ビンテージバイクでしょうね。元々は、ドロップでしたが、ハンドル交換をしました。
11010602 (2)

 これは、ひっくり返せば、セミドロップになるなあ、など最近交換したセミドロップへの後味を楽しんでいる次第です。
 
 町乗りではこれもありでしょうね。

 と、ハンドル交換だけではありません。全体がもう相当のご老体の車体ですから、もうアチコチにがたが出ているのは仕方のないことです。むしろ、ハンドル交換より生き返りメンテのほうが時間がかかります。

 各所グリスアップは必定です。

11010602.jpg

 振れ取りも、もうこのくらい古くなると、完璧な形ではできません。大体のところで納めます。といっても振れはなくなりますが・・・。

 そして・・・
11010602 (4)

 フレームの各所も弱っていますね。ロードエンドもユルユルで、曲がっていますし、ディレーラー台座も明後日の方に向いています。

 これらを修正して、目視でホイールのセンターを出して、変則のチェックを何度となく繰り返します。
 簡単に書いていますが、結構面白いんですよー。

 相当量の注油、ワイヤー交換と、チェーン交換もしないとまともに使える状態にはなりません。

 でも、各所の精度がそこそこ出ると、ちゃんと走れてしまうのも自転車で、普段乗りなら、日々のメンテ、定期的なプロによるメンテを挟んでいけば、まだまだ走れるでしょう。

 こういう事も大事な仕事の一つかと思っています。

 ノリで古そうな自転車を買ってしまった・・・が、見た目は良いんだが、なんかアチコチ傷んでいるなあ、というようなビンテージ系自転車。

 そういえば、物置にじいちゃんが乗っていた自転車があったなあ・・・、あれ乗れるのかな?というもの。

 ちょっと時代物でも、グリス系のアップやパーツ交換、現行品とのコラボなどをしていけば、動くことが多いんです。是非是非、眠っている自転車を起こして、街道に戻してやりましょう!

 やっぱり、自転車は、走っている姿が美しいんです!

 今まで当店で扱ってきた、ビンテージバイク系のイジリ方の例がこちらの方に出ていますので、ご覧になってください!

 とりあえず、ナンデモ、まずは持ってきてください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/869-13ec3837
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター