メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ロードフレームの固定ギア tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ロードフレームの固定ギア



 ロードフレームですが、固定シングルギアで組んでいます。

 何台もこういう車体を組んでいますが、これはまた非常に魅力的な車体でもあります。ロードエンド!

110112 (2)

 こうやってシングル固定で乗ることはもちろんのこと、後輪をロードのフリーでホイールを組めば、あとはリアディレーラー、フロントディレーラーを付けて、Wレバーにワイヤー張れば、ロードレーサーに変身します。

 三四度、われらのご指導の下、実際にやってみれば、どなたでも着脱は可能になるでしょう!

 都内の普段の足は、シングルギアで!地方に長距離ツーリングする際には多段のロードで!

 いいですねえ、少年のころの夢が広がります。明日から連休!地方に長距離行こう!というその夜、自分のガレージでイソイソとシングルギアを多段化してロードに改造する!もうすでにツーリングは始まっています!

 こういう前夜からの興奮というのは、運動会や遠足の前日!眠れなかった少年時代を彷彿とさせます!

 これですよ!これ!男の子は、いくつになっても男の子です!

 そんな静と動の遊びができる、それを可能にしていくれるのが、こうしたロードエンドのフレームなんですね!

 もちろん最新式の手元変則にだって、改造可能ですよ。何にでも化けさせます!

 で、今回は、ペダリングの技術向上もかねて、シングル固定仕上げです。

 110112 (7)

 前後車輪は、こだわりの・・・手組みホイールです。チョイクラシカルということなので、はやりのディープリムではなく、ロープロファイルで決めています。

110112 (5)

 ピストハンドルに、今のところエアロブレーキ、下ハンを基本持つという、まさにペダリング技術向上の姿勢です。

 110112 (6)

 130PCDのクランクです。厚歯のチェーンリンクを付けていますが、薄刃を二枚付ければロードクランクに変身します!自分でできる、楽しい改造ですなあ・・・。

 そうそう、チェーンも張り替える必要はあります。今は厚歯が付いていますので。でも今はチェーンの着脱も楽です。そういうジョイントを付ければ手でも替えられますから。

 で、ちょっと贅沢ポイントなのが、革サドルかな?
110112 (3)

 といってもブルックスの老舗から比べれば、安いです!

 そんなこんなで組上がった、この車体、一点気をつけるべきポイントがあります。

それがここ!
110112 (4)

 ダウンチューブとトップチューブの塗装がはげています。これは、ヤスリなどで落としたわけではありません。

 推測ですが、何かと軽く正面衝突をしたあとのように思えます。

 事故車はもう何台も検分しているので、これは衝突に顕著な特徴を示しています。

 衝撃が、両チューブを一瞬押しつぶす方向に走り、皺が入り、塗料がはげた、というのが経緯ではないか?と思われます。

 ここの明らかなクラックが入っていたら、もう即使用中止です。

 今回のものはギリギリ大丈夫かな?ということですが、過酷な使用は絶対に控えるべきでしょう。しかも、常にクラックの出現に注意をしながらの走行となります。本当に大事を取るのであれば、使用は控えた方が良いのかも知れませんが・・・。

 オークションや中古市場からものを引っ張ってくるときには、こういう痕にはしっかり目を光らせましょう。ヘッドチューブ回り、BBまわりに特に起きやすい現象ですので、現物が見られるようでしたら、裏を見て、表を見ながら、しっかり確認する。

 文章上でやりとりするなら、落車や強い衝撃が加わった経緯が過去にあるかないかをしっかり問い合わせてください。
 その際、しっかり相手側から言質が取れなかったりした場合、例えば「預かり品なので詳細は分からない、不安ならジャンク扱いで・・・」レベルの回答であれば、即入札は取りやめにした方が良いでしょう。

 業者ならまだしも、中古品の個人間のやりとりは、リスキーです!いわんや海外との間ではもうバクチと考えてもいいでしょう。そのくらいの覚悟がない限り、そうした市場には手を出さない方が良いかと、老婆心ながら思う次第であります。

 といいましても、持ち込まれたものに関しては、何らかの対応はしていこうかと思います!自転車持ち込み天国は常に開いています!

 本車体に関しても、新たな持ち主の方との間で、よーく説明し検討し、今後を決めていこうかと思います。

 小さいな店だからこそできること、きめの細かな対応とかゆところ直ガキは、今後とも店の本意として守っていこうと思いますわ。

 ドシドシ、持ってこられませ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/875-aeec86e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター