メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |夜の刺客登場! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

夜の刺客登場!

110113 (2)

 昨夜、北風の強く噴く夜、雲を突くような大男が来店してこられた。

 190センチ弱の屈強な男、格闘家にして心優しき獣医の卵でもある彼、店主の中学の後輩でもあるハーフイタリアーノであった。

 大切に乗っているのは、五年越しのマウンテンバイク。大きな体とそこから生み出される強大な馬力を支える車体としては、よく頑張っている自転車でありました。

 ただ、ポジションが全く出ていなかったです。長い足を有効に使うためには十センチ以上サドルをあげる必要がありました。

 母方が北イタリア出身らしく、親族の多くは自転車選手または自転車に携わっていたようでした。大腿骨が長い。このテコを十分に使ったら、すさまじい推進力を産むこと間違いなし。

 このポジションでも相当の変化なところを、こちらの悪のりにも随分とつきあっていただきました。

 ステムを長く、下向きにし、なんとブルホーンにお取り替え!

110113.jpg

 より先に伸びたステムのそのまた先まで突き出たブルホーン。長い腕を十分に活かせ、同時に上半身の力を有効に使えるポジションに変身です。

 クランク付近も長年の踏力に、ゴリゴリになっていたのを、この際交換・・・、改造メンテにも相当時間を取らせてしまいました。

 その間も北風の中をよく我慢して待っていただきました。

 完成して試乗してみると、なんか個抜き選手のように、背中が地面と平行になって、長い手足を有効に、ゆったりと流すポジションが完成していたわけです。あれで足の回転を付ければ、化けます!

 バンクに来ないかなあ・・・、化け物に変身だよ、キット。

 終わった後も、こちらの質問攻め、獣医さんて、ほ乳類だけでなく、鳥類、魚類、そしてなんと昆虫類も纏めて面倒見る、とのこと・・・、もちろん実習などでどの分野を強くしていくか?などは個人によるようですが・・・。

 昆虫というのは、この場合、蜂らしいんです、さすがに養蜂があるから、なるほどです。その他魚は、大規模なところでは養殖場など、活躍の場は色々あるようです。

 当店は、夜は9時過ぎまで下手すると11時過ぎまで何かやっていることもあるくらいの「勤勉」さを誇ります。そんな時、ヒョッコリ来てくださる、出会いのポイントになるようなお客さんがいるんですね。

 たのしみだよー、今後彼の半分故国であるイタリアをにらんだ自転車選びもゆっくり始まるでしょう、できあがった特殊自転車のメンテも当店しかできないでしょう。そして、格闘家でもあるあの体格、是非バンクでひ弱で装備にのみ頼ったような「選手」らをぶっちぎってほしい、なんて思うわけです。

 夜やっていてよかった・・・、これからも夜間営業は続きます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


寒い中の作業をお願いしてすっかり化け物に改造していただいてありがとうございました。

見違えるように速くなってしまって困ります!w
これからもヨロシクお願いします。
【2011/01/14 23:08】 URL | 健 #- [ 編集]


ご来店有り難うございました。

こちらこそ、あれやこれやと持ちかけまして、申し訳ありませんでした。

ただ、あれで大きな体を有効に使えるポジションが取れれば、また距離も伸びるでしょうと、思います。

競輪場を走るなんて興味ありませんか?

まあ、焦らず今後ともよろしくお願いいたします。
【2011/01/14 23:37】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/876-2947ca18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター