メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お題から 解題へ BD1からBD2へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お題から 解題へ BD1からBD2へ



 昨年末、BD1の事故車の持ち込みがありました。前輪が曲がってしまった・・・。この際、走れるようにして欲しいが、折りたたみ機構は残してくれればいいと。

 一番簡単なのは、BD1の純正アンドン型フォークの新品に取り替えて、前輪を組み直すこと、これで良いはずですが。
 
 そうした縛りはなく、というかドロップハンドルにできればして欲しいという・・・、???でウフフな改造依頼を頂いたんです。

 まずは、フォーク探しとなりますが、18インチのフォークとなると、ほとんど子供自転車のノリです。仮にあったとしても、クリアランスの関係で前下がりになることは確実です。

 と、いうより以前にオーバーサイズの子供用自転車のフォークなんてありません。
 
 そんなわけで、正当な発想でのフォーク交換は無理ということになります。

 オーバーサイズで、18インチのフォーク・・・、世界は探せばどこかにあるでしょうが、それより何か流用できないか?と考えました。

 実車のアンドンフォークですが、意外とクリアランスがあるんですね。つまり、ヘッドチューブと前輪の間が空いている・・・、ということはオーバーサイズのフォークの700Cなんかでも、もしかしたら、いけるかも!

 でもそうなると問題が一つ。仮に700Cのフォークを流用するとして、ブレーキは一体どうなんの?という問題。

 フォークの股にキャリパーブレーキを付けたとしたら、相当長いアーチでないと18インチのリムには届きません。つまり止まらない・・・。Vブレーキも同じです。

 前輪にブレーキを諦めるか?なんてわけにはいきません。

 しかし、神様はいるもんですね。普段我らがあまり使わないタイプのブレーキがあったんです!

 ディスクブレーキ!コイツはタイヤの径に制動への影響を与えません!
110114 (6)

 ホレ!当たり前ですが、車輪の径がいくらでかくなっても、制動するのはハブの周辺ということで決まっているので、リムサイズは何でもありなんです!

 これで解決!

 では、700Cのディスクブレーキ台座の付いたフォークで決定!となった・・・とはいえ・・・。

 フォークのコラムなんてせいぜいあっても400ミリ。ヘッドチューブに150ミリ埋没するとして、頭から出るのは250ミリ程度。

 そこにアヘッドステムを付けるとなると、超前傾姿勢になってしまいます。
 
 いくらドロップハンドルを付けるといってもそれでは低すぎです。

 どうにかして、長いコラムを利用してハンドル設置はできないか?と考えるわけです。

 できるとすれば、スペーサーを挟んでコラムを活かす、スレッドタイプにすればもしかしたらできるかも・・・。

 しかし、スレッドタイプのネギ切りコラムの付いたオーバーサイズのフォーク何てあるか?まあ、ありません。
 
 しかも、オーバーサイズのスレッド式のヘッドセット・・・これも絶滅種です。

 ただし!なければ作れ、という方針の当店、今までさんざんスレッド化をしてきたわけなので、この辺は現行品と加工でどうにかならないか?やってみます。

 これもまた神様はいるようです!
110114 (5)

 なんとオーバーサイズのスレッド式ヘッドパーツがあったんですね!

 となれば、アヘッド式のコラムにオーバーサイズのダイスで旋盤回せばネジが切れる!
 
 とすると、長いコラムをスペーサーで残して、スレッド化して、そこに長めのスレッドステムを入れれば問題解決じゃない!とどよめくわけです。

 110114 (9)

 前輪をリム取り寄せて、ディスク用ハブで組み付けます。スポークは自ら切ってねじ山立てて、ショコショコ組み上げていきます。

 110114 (10)

 これだけクリアランスがありますが、バランスは良いんですよ。そして、ディスクですから制動は可能!

 別角度から
110114 (8)

 なんかイージーライダーのチョッパーのようですが・・・。

 このアヘッドフォークの長いコラムを利用して、ねじ切りを入れて、長いスペーサーをカマして、スレッドのヘッドパーツを取り付けます。

110114 (2)

 ステンレスのスペーサー、メタリックでシャープな印象です。

 このスレッドのコラムに、日東の280ミリの長いステムを差し込み、ドロップハンドルを取り付けます。
110114 (7)

 変速機構は、例によってバーコンに任せます。
110114 (4)
 
 ブレーキは、Vブレーキ、ディスクブレーキ対応のエアロブレーキを装着します。
110114 (3)

 こうして、アイデア・発想、四件の材料屋と持っているモノすべてを結集して、できあがったBD1、ではない再生BD2とでもいいましょうか?の全貌です!

 これを見たら、怒るか笑うかでしょうな。

 生粋のBD1ファンは怒り、シャレの分かる方、小径車?と思っておられる方は、笑うでしょう。

 ジャン!


110114.jpg

 
 少なくとも、当店ご来店の幾人かのお客さんは、カッコいい!の連発でした!

 やった私らもうれしい限り。

 中には、「私のBD1もBD2にしてください!」という方も少なからず現れるんじゃないかしら?と、またもやマイナーブレークの予感です!

 取り外された、アンドンフォーク。
110114 (11)

 このアンドンとT型ハンドルが、逆アヘッドでくっつけられている、アイデアは偉大です!

110114 (12)

 で、そうそう、課題の一つにある、折りたたみ機構はどうかというと・・・、まあできなくはありません。

 110114 (13)

 後輪を折り曲げて、サドルを下げるとそれがストッパーになるようです。で、前輪は外してもいいし、外さない場合にも、フォークはひっくり返せます。

 ハンドルは邪魔なら、引っこ抜けます。ワイヤーの長さもそれを前提に長めにしています。

 イヤー、面白かった!昨年の暮れからですから、足かけ二年の改造です。持っているモノを出し切った感じです。

 再度確認してください。

 これ!から
110102.jpg
  
 これ!へ。
110114.jpg

 まあ、ちょっと別物に変身です!こんな改造をご依頼いただいたTさんには感謝です。またしても私らに技術上の選択肢が増えたわけです。

 同じようなご依頼は・・・来るかも知れませんが、パーツ集めもちょっと奇蹟の連続のようなものですから、そんなに頻繁には・・・、でも依頼が来たら、また何かやらかすでしょう。

 こうなったら何でも来い! できる限りお答えできるよう精進します!

 燃えるぜ!無理難題!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

かっちょいい!!
このBDは、すれ違ったら思わず振り返ってしまいそうですねー!スマートで素敵です。
面白いなぁー自転車って。可能性は無限ですねぇ。

平日は中々外に出られないので、暇つぶしにカスタマイズ関連の本を買ったらば、妄想が膨らんで止まりません…。
これから走りに行って、巨大化した妄想をシェイプアップしてまいります! p(`ε´q)
【2011/01/15 08:55】 URL | Naomi #- [ 編集]


かっこいいですか?!

よかったです!

実際に見学に来られる方もいるんです。
なかなかの評判です!

改造に関しては、またご相談ください!

ご遠慮なく!
【2011/01/16 14:59】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


1/28晴れてBD-2ことBD-1改を引き取りに参りました。

寒風吹きすさぶ中わざわざ遠回りして体慣らし。
シフターにも瞬時に慣れてポタポタと・・・
フォークの変更でキャスター角がうまく出たみたいで直進安定性は段違いに良くなっておりました。
コーナーリングや制動時のよじれはなくなり
ドロップ化によりハンドルとサドルの位置関係も良好でポジションはバッチリでした。

大変な魔改造をお願いしたにも拘らず素晴らしい仕上がりでした。
遠山さまありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
【2011/01/31 08:40】 URL | 竹本♂ #hOYKBsd6 [ 編集]


こちらこそ有り難うございました。
やる方は、結構ウハウハで面白かったんですが、イザでき上がってみると、気に入っていただけるか?が心配でした。

でも、よかったです!

廃案にした中に、前輪を700cにしようか?という悪魔の誘惑もありましたが・・・。

今後のメンテなど、責任を持って、対応させてください!

楽しくスリリングなご依頼を、有り難うございました!
【2011/01/31 18:35】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/877-35954004
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター