メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |普通のメンテももちろんのこと! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

普通のメンテももちろんのこと!

110116 (2)

 前回のブログ内容が、あまりにぶっ飛んでいたのか、各方面から応援メールが届いております。中には、仕事の最中に抜け出して、「あのBD2、まだありますか?」とうれしいことに実車を見学に来ていただいた方もいたほどの反響です。

 うれしい限りですね。あのような改造は、魔改造の類でしょう、やる方もご依頼する方も、今後エスカレートしていく傾向があります。ヤバイなぁ・・・。

 では今回は・・・と、刺激を求めて、もっとやれ!やっちまえ!・・・という声なき怒号を尻目に、ごく普通のメンテをしましたよ!

110116.jpg

 前後のタイヤをブロックから、スリックへと変更。

 110116 (3)

 グリップの交換・・・、黒から赤へです・・・。

 そうそう、そういえば、たったそれだけのことなんですが、世にある「自転車カスタム本」は、その程度の交換を以て「カスタム」なんていってます・・・。

 車や、ハーレイなどのカスタムから比べれば、大人と子供です。自転車カスタム、もっとがんばらないとね!

 ヤイ!出版の企画!もっと気合いいれんかい!カビの生えた三四年前のこちらのカスタムを無断で勝手に引用しよって!どうせやるなら、「そこまでやるか?!」と読者の度肝を抜くものでもやってみろ!

 「カスタム」と称して、結局は商品紹介の「カタログ」雑誌がその実だろうが!

 オット・・・、ついA出版に対する私憤が出てしまいました、失礼。

 110116 (4)

 ワイヤー類の交換です。もちろん交換には、ブレーキとシフトの調整が入りますので、それなりの値段にはなりますが・・・。

 それと合わせて、是非交換していただきがいのが、チェーンです。
110116 (5)

 ワイヤーが新品になっても、チェーンが伸びていては、理想的なシフトはできません。

 思われている以上に大切なのは、チェーンの定期的な交換です。

 いいチェーンで三千キロ、そこそこでしたら二千キロぐらいで交換するのが理想でしょうが、なかなか腰が重たいようです。

 なぜ交換をおすすめするか?それは伸びたチェーンをそのまま使用していると、その伸びたピッチで、チェーンリンクを削り始めるんです、スプロケットも削ります。そういう意味で、伸びたピッチが駆動系を支配し始めます。

 そこでチェーンだけを遅まきながら交換するとどうなるか?新しいチェーンにもかかわらず、歯飛びしてしまいます。

 それはそうです、正規のピッチと伸びたピッチが合わないからです。

 その対策は、チェーンだけでなく、チェーンリンクもスプロケットも合わせて交換することなのですが、チェーンが伸びる前に交換しておけば、チェーンだけで済むのに、三点交換なんて、大変な失費でしょう?

 ですから、チェーン交換は思っている以上に早めに頻繁に!ということを覚えておいていただけると幸いです。

 ワイヤーとチェーンを交換するとシフティングも制動系も見違えるほどよくなります。

 こうしたものは経年の劣化によって、徐々に悪くなっていくので、その悪さになれる時間もしっかりあるわけです。ですから、いつの間にかこんなもんか・・・と諦めていたのが、レバー類が一気に柔らかく、スルッとシフトが可能になるんですから、結構これで驚かれる方もいらっしゃいます。

 タイヤの空気圧を上げて、注油する。そんな基本的なことすらしてもらっていない自転車が街道を多く走っています。

 チェーンはずれました・・・ともってこられる自転車のひどいこと・・・。チェーンはノビノビ、サビサビ。ワイヤー類も錆びてほつれてアウターが裂けていて・・・と。完全に雨ざらし、泥靴以下の扱いです。

 「なんでチェーンががずれたか分かる?」「いいえ」。

 基本なんだけどねえ・・・・。

 と!魔改造だけでなく、基本中の基本!自転車の地味なメンテナンスもしっかりやりますので、どうぞお持ち込みください!

 他店で購入した、ネットで買った、海外から持ってきた、ナンデモありです!

 自転車の持っている潜在的な能力を最大限に生かして、そして、自らの持っている潜在的な力もはぐくんでいってもらいたいです!

 お待ちしています。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


こんにちは
いつも楽しく拝見させていただいております。
今日、そのカスタム雑誌と思われるものを見ました。

あれって、勝手に引用してるんですか!?
【2011/01/24 18:18】 URL | たぶん #- [ 編集]


エエ、たぶんそれだと思います。
参っちゃいますわ・・・。
編集の子は憎めないんですが・・・。
【2011/01/24 23:21】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


返信ありがとうございます。

そうでしたか・・・。
あの誌面から「狸サイクルさん全面協力」と勝手に思っていました。
クランク、ステムに加工を施すところで「簡単に出来る」というフレーズがあり、少し違和感は感じておりましたが・・・。

うーん。


【2011/01/24 23:31】 URL | たぶん #- [ 編集]


全面協力するなら、過去の改造なんて目もくれず、別のことをやりましょう!となります。そうなると、またカメラマンを手配して、文章も書かないととなって、手間がかかるとふんだんだと思います。
つきあいのある編集の子ですから、店主の性格を熟知していた、ということなんでしょうね。
あの槌目は、道具作りが大変なんですね。あと耳もやられますよ。
【2011/01/25 11:59】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/878-600b8519
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター