tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
実用車の実用使用あれこれ |
![]() つい、ワワワ・・・と思ってしまう状態の自転車。ご近所さんでお世話になる中で少なからずあるタイプの自転車です。 通常なら、前輪後輪入れ替えで、アチコチいじると、残るはフレームのみ・・・ということになる、そうなるとパーツ代と工賃入れると、言いたくはありませんが、買ったほうが・・・、となります。 店としてはできるだけそういう立場は取りたくはないという、主義と経済効率の狭間に立たされることになります。 でも、今回はそういうことには成りませんでした。 実用車の実用には色々あるということです。 とりあえず、どうしようもなくなっている前ブレーキの交換。 ![]() よく働いたね・・・、雨の中でも。 それからスタンドも新しいものに交換しました。 ![]() あとワイヤー類を取り替えて、ブレーキの引きも調整して、できあがり!です。 引きも楽になって、注油も各所をなめらかに動かしてくれます。もちろん空気も充填してね。 これだけでも、自転車は生き返ります。店主は「ストレス」という言葉は使わないようにしていますが、世間に蔓延しているそうしたものも、ちょっとしたことで解消されるのではないか?と思われます。 その代表が、実用車。注油して、空気圧をあげて、各所を調整するだけで、驚くほどよくなります。特にお母さん達の自転車が顕著ですな・・・。 そして、もう一つ。包丁です。伺って使わしてもらう包丁の九割が切れません!包丁は,置くだけでザクっと刃が立たなければならないのですが、立ちません。ですから、すべて押し切りです。リズムがつかめないのでその内手を切ります。切れる包丁が手を切る原因ではありません。むしろ切れない包丁によるリズムの崩れが手を切る原因なのではないかな? 自転車の調整と包丁研ぎ、この二つを徹底しただけでも、相当生活が快適になるんじゃないかしら? ![]() 研ぎ屋さんもやろうかなあ・・・。 で、この自転車ですが、実用上の使用は、荷物運びです。荷物を積んで、引いて歩く。よほど人がいないところでのみ乗る、ということらしいです。 そういえば、自転車の車体も色々使えるということを一昨年教わりました。路面の悪いところを古新聞を運ぶには、子供自転車の改造版がいい、ということを。 この自転車も、ほとんど高齢者の荷物運びとして、役に立っているんです。 自転車は走るだけではない・・・、深いテーマですな・・・。 そう思うと「ワワワ」の自転車も輝いて見えてきます! ![]() 働ける範囲で、君も仕えなされ。またいつでも診るよ! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/883-32f1f228 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp