メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |親子で再塗装 自転車を通じて知ること得ること tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

親子で再塗装 自転車を通じて知ること得ること



 小学校一年生が乗るには、全体が長い車体です。ということは・・・、使い方によって刃、中学生までだって乗れてしまう車体かも知れませんね。

 お子さんをお持ちの親御さんと話すと、タイヤのインチ=自転車のサイズと思っておられる方がほとんどです。

 そういえばそうでした、店主が小学校二年生で初めて乗った自転車が22インチ。姉は確か24インチでした。そして26インチから大人の自転車、という感覚が残っています。

 しかし、時が経って自転車業などをやり始めると、小径車など、タイヤのインチは趣味の問題以上以下ではない、という雑多な感覚のほうが先んじてしまい、「うちの子もう18インチの自転車が小さいっていやがるんです」というお母さんの話にピンと来なくなっていました。

 でもなあ、タイヤサイズ、正確にはホイールのサイズを以て自転車のサイズというのは、ちょっとした自転車業界の戦略なのかな?という感じがします。

 つまり、成長に応じて、自転車買い換えてね・・・という。それに合わせてといいますか、サドルのピラーが異様に短いです。

 成長に応じて、サドルを上げようとしても短い、そこで自転車屋さんに行くと「もう四年生でしょう?だったら24の自転車に買い換えないと・・・」。

 大人用の25.4のピラーに差し替えてサドルを上げてやれば乗れるのにね。

 この辺から自転車=使い捨て、という発想がすり込まれているのでしょうか?これには抵抗したいなあ・・・。そんなところで銭使わせるよりも・・・、成長に合わせてセッティングしていく、車両なんだ!という意識を強く持たせたほうが、将来としてはいいんじゃないか?なんて思いますがね。

 今回は、セッティングの前に、親子で再塗装したいというご要望、もちろん快諾です!

 まずヤスリで表面を足付けしていきましょう。
110121 (9)

 フォークもネ!
110121 (7)

 はい、自転車全体に、細かい傷がつきまして、塗料の食いつきをよくします。

110121 (8)

 これに好きな色をかけていくのですが、今回はなんと二色使いです。白いラインが欲しいと・・・なるほど。

 ちょっと感動の瞬間かな?

110121 (10)

 お父さんと妹さんのお手伝いがあったとは言え、小学校一年生でこの水準!すげーなあ・・・
110121 (11)

 白いストライプが輝いていますね!

 その後は、こちらが引き取って、好みのパーツなど載せていきます。
110121 (5)

150のクランク、小学校一年生にはいいでしょう。

ハンドルはフラットハンドル希望でしたが、ちょっとまだからだが追いつかないので、今後の楽しみに取っておきましょう!

高学年になったらフラットかな?それまではこれで我慢!

110121 (6)

 組み付けて、改めてみるストライプです!
110121 (4)

 いいねえ。あと、荷台を白にして、別ストライプの感覚でいきます。

110121 (3)

 そんなこんなで、再塗装、子供の好みと親子の作業で仕上がった全貌です。

110121 (2)

 店主には、長いピラーにフラットハンドルを握っている中学生の彼の姿が、すでに見えています。
 
 「別色にすっかなー」とか声変わりして言って来るかな?

 少年の自転車との関係はかくあるべし!と店主は強く思う!

 できる限り自分のセンスをてんこ盛りにして、自分で作り、自分で乗って、自分で管理するものだ。自転車はまさに相棒なのだ!単なる物じゃないんだ!だからコロコロ買い換える物じゃない!相棒なんだよ!

 この点に関しては、時流の自転車買い換え路線に真っ向から反対して「生きたい」です。

 もう9800円の自転車をはばかることなく使い捨てにする大人達に何を言っても、もう遅いかも知れません。

 ただ、子供達は別です!

 店主と有縁となる子供達よ、今後の日本が向かっていく方向を指示しよう。
 
 活力がなくなり、もの作りを忘れ、金融に走るこの老人国家日本で、これから君らがいかに関わって生きていくべきか?自転車通じて指示しよう。

 キーワードを覚えておいて欲しい、「リ・メイド・イン・ジャパン」だよ。

つづく・・・
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/884-0dfcf92c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター