メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |老いては子に従え・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

老いては子に従え・・・



 高校生の時から、おつきあいさせていただいている、タイゾウ先生。

 先日「店主が、自転車乗らないでどうするんですか!」というお叱りを受けました。

 確かに、人の自転車ばかりを組んで、めっきり乗らなくなってきている店主、自転車って楽しい!なんて言える土台が崩れかかっています。

 当然厳冬ということもあって、完全メタボ、ヘビメタ・・・。

 何週間も前から、「多摩川行きませんか?」というお誘い。なんかしつこいんだよなー、コイツ・・・。だいたい、よりによって、なんでこんな寒い時期に・・・と、生返事を繰り返していたときの、一括でした・・・。

 老いては子に従え・・・といわれます。従うべき子狸がまだチュパチュパオギャーという中、こういう長男クラスの子達に従った方が良いのでは・・・と、さすがに反省した次第です。

 といっても、こいつら登録するとかほざいている若いのと、即一緒に走るなんていうのは・・・ねえ・・・。

 そこで、土日など、レースやイベントでクタクタになっている、明けた月曜日。つまり彼らにとっては、リカバーのためのサイクリングになら、まあ・・・つきあえるかな?と、そそのかされて、走り始めたのが先週の月曜日。

 当店から、多摩川出て、羽田まで。往復八十キロでしたね。

 やってみると、やっぱり店主は潜在的自転車好き・・・ということを自認したわけです。

 そして、今週月曜日・・・。本日もかり出され、羽村まで往復九十キロ。
110131 (2)
 
 今日はコヤツも加わり、全行程固定ギアですよ、当然!
 
 エヘヘヘ、これがまあ、楽しいわけですわ。

 そこで、このタイゾウ先生主催のこの月曜サイクリングは、ちょっとこれは恒例にしていこうか・・・などと考えています。

 でも、月曜朝から参加できるなんて、学生か、フリーの人か、床屋さんくらいかな?と思いつつも、始めます!

 条件は固定!といいたいところですが、車種は自由。ただし!25キロ以下で走れる能力を持つ人限定です!

 こう書くと早とちりして、25キロ以上で走りつづけるなんてできない!という方、必ずいるんですが、いいですか?!参加条件は25キロ以下ですよ、以下!以下で走れる人限定ということです。

 逆に言うと、足が引っかかると35キロとかポーンと出す奴らは、来るな!ということです。

 奴らも基本はリカバーですから、登りはほとんどなしでいきます。

 基本、朝八時当店発!途中参加の方は、その日のコースによって、おち合う場所を決めていきますので、朝当店発ができない方は、事前にコース確認のご連絡をください。

 店主も春にむけて、走り出します!

 店主主催の「落ち武者の会」、当店内の自転車道場「猫の穴」もボチボチ構想を練っていこうか?練習時間のないオヤジ連中は、やっぱりバンクかな?

 そんなこんな含めて、やっぱり自転車楽しいなあ~!

 参加しにくい月曜ライド、ドシドシご参加お待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

月曜日
おはようございます。
月曜日立川の少し先ですれ違ったラバネロジャージは遠山さんだったようですね。似てるな~と思って振り返ってしまいました。4人くらいで乗ってましたね。
【2011/02/02 05:58】 URL | matsuda #- [ 編集]


まさにそうです!あの時間は出勤前の練習ですか?ロンドン目指してね!
【2011/02/02 11:48】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/894-4e17982c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター