tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
鉄から鉄へ ここにもいる自転車の神様 |
![]() 鉄のビアンキ、BB付近にガッツリクラックが入っています。 この写真だけで、もしやあのビアンキか?と直感が走った方は、当ブログに関するカルトです。 実はこれ、あのスーパー高校生の岡田君がへし折った、あのビアンキフレームです。 確か昨年の十一月に、若い子支援のためにフレームを出していただいたんですが、それなんです。 ![]() ニッコリと自転車担いで希望に燃えた笑顔をしているこの写真・・・、お忘れの方、詳細はこちらになっています。 もともと、いただいた状態が中古の結構踏んでいるものだったとはいえ、二ヶ月でへし折るとは、よく練習している証拠なのかしら? 高校生がフレームを壊したら、通常だったら親御さんの負担ははかり知れません。やめさせるか、絶対に競輪選手にしてもととるか・・・。 ただ、彼には自転車の神様が付いているようです。何かあると、変わりがポーッと現れる。 今回も、お世話になっている横浜プロショップのCSPEEDの小山さんからのフレーム提供を受けました。 その際の詳細な事情は、小山さんの見事な文章にて表現されていますので、そちらを参照してください。 そんなこんなで、またまたいただけました、イタリアンな鉄フレーム、ジモンティー、要所はこちらで組みましたが、八割、自前で組ませてみました。 ![]() メイン工房で、大森さんやポキさんに色々聞きながら、7時間くらいかけて丁寧に組み付けていましたね。 ![]() のって踏むだけじゃなくて、組んで手に自転車をたたき込む、これも大切な機会です。 ![]() ヘッドとBB以外はすべて載せ替えで済みました。 ![]() 鉄フレームに・・・ ![]() 105のコンポ。高校生のがちの戦闘機です。これで十分!これでカーボン勢をぶち抜いて、勝利をもぎ取ってくる!いいねえ・・・。 ![]() これでまた、へし折れるまで、シンジの踏力を受け止めてくれるでしょう。今日から練習! で、へし折れた例のフレームですが・・・。これは持ち帰らせて、いずれヨーロッパでも1、2を争うロードスプリンターになった暁にできるであろう、岡田シンジ記念館の展示品として取っておきましょう。 二ヶ月で鉄フレームを折った・・・なんていう不正確なコメントが「神話」を作るんでしょうねえ・・・。 とにもかくにも、ものはまた神がかかりつつもそろいました。 自転車の神様に感謝しつつ、走るしかないね!行け! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/897-9e97e682 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp