メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |数年に一度の総メンテ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

数年に一度の総メンテ

110205 (6)

 確か2年半前頃、お出しした、ロードエンドフレームのシングル固定車です。

 当時、プラサフ仕様の、草食系ピストというのがちょっとはやった時期で、これもその中の一台だったかと思います。

 今回後輪のハブが破損したということで、総メンテも兼ねてのお持ち込みです。

 おかえりー、という感じですね。

110205 (7)

 ハブの土手が壊れてスポークが放り出されているのが分かりますか?

 こうしたものは一年に何度か拝見いたします。そうしたものの中には一つの共通点のようなものがあります。

 一定の年代に作られた同じメーカーのもの。そうしたロットのものがもう耐用年数のギリギリを迎えたという感じでしょうか?別件でありながら、似たような症状で破損してきます。

 これはパーツだけでなく、フレームなんかにも言えることですね。偶然の要素もかなり大きいとは思いますが、だいたいある時期に作られたあるメーカーのフレームが、同じような破損の仕方をして、持ち込まれるというようなこともありますね。

 ですから、同じ年代のこの形式のものを現在お使いの方はちょっと、注意しながら使用するのが大切かも知れません。

110205 (3)

 これなんか、メーカーといい、表面のアルミ特有の錆び方といい、注意しながら乗るのに超したことのないたたずまいです。ご注意あれ!

 そんなわけで、後輪を組み直して、総メンテに入ります。

110205 (4)

 リムは同じもので、ハブを新しいものにしました。
110205 (2)

 ラージフランジの、これぞ固定ギアのハブ、というヤツです。

 この前の破損したものは、ボスフリータイプのハブに固定ギアをぶち込んだものでした。

 そして今回は一ひねりあります。
110205.jpg

 スポーク一ネジリという、ちょっとワルを気取ってみようかな?という感じでしょうか?
110205 (5)

 その他、総メンテして、再度街道へ戻ります。

 でもうれしいですね、数年前に自らが作ったものにまた会える・・・。そしてどういう使われ方をしていたかを知る。メンテして、また快適になって街道へ戻っていくのを見送る。

 これがごく普通の、自転車循環ということになったら、無駄な粗大ゴミも出なくてすむし、乗り手ももっと成熟して粋になっていくはずだと、信じますが。

 全部の車体にできればしてやりたいですが、まあ、そうはうまく行きません。

 日々の使用に、なかなかドックに入れることなどできにくかったりもするでしょう。また、ご自分でやってしまう方もいると思います、まあそれならそれで・・・。

 でも、数年に一度、どうしても素人ではむずかしいところなどは、是非こちらに戻して徹底的に、メンテしてやるというのもいいですよ!ご遠慮なく、お持ち込みください。

 もちろん、当店ご購入の車体でなくとも、しっかり面倒見ていきますので、お待ちしています。

 劇的に変わるんだよなー!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/899-cb9e6925
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター