メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |日曜大工に自転車組み付け tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

日曜大工に自転車組み付け



 また、やってしまいました。使用前を撮るのを忘れた・・・。

 まあいい。

 フレームと、アヘッド用のストレートフォークをお持ち込みくださいました。

 当初はご自分で組付けをやろうと思われた、お父様。要になるのが・・・やはり、ヘッド回りと、BB回り・・・成ります。

 何かと専門工具を使用するのがこの二者ですから。

 110211 (2)

 ヘッドチューブをフェイシングして、スレッド用のヘッドパーツを打ち込みます。

 それからフォークを加工して、スレッドようにいたします。

 確かにこれを素人の方が一からやろうとすると、工具台だけでフレームが数本買えてしまいますね。

 あとは、BB回りです。

110211 (3)

 タッピングをして、さらいます。溶接して相当の熱が入ります。その後塗装でも熱が入る可能性が高いので、BBタップという高額な刃物でねじ山をさらっていきます。

 BBは大方手でねじ込める、というのが基本だと思っています。最初から、工具が必要・・・というのは、やはりねじ山がおかしいか、BBとソケットが平行に入っていないかのどちらかです。いずれにしても問題なので、手でそこそこまで入っていかない場合は、タッピング!基本です。

 その後、ソケットの入り口部分をさらいます。フェイシングといいますね。どんなBBを使用するかによりますが、競輪用のカップアンドコーンや、最近のフォローテックⅡのタイプなら、必要です。

 この状態にして、お返しいたします。

 あとはBBを打ち込んでクランクを付けて、ブレーキキャリパーを取り付け、ワイヤーを張って、チェーンを張る。

 このチェーン張りが、次回の山になるでしょう。チェーン切りを持ちながら、どこできるのかなあ・・・と、お父さん!大いに悩んでください。どうやって、どこでつなげるか?悩めば悩むほど、疑問の器ができてきます、こうした器が多いほど、私らからのアドバイスをキャッチできて身につけることができるんです。

 何にも疑問に思わない人は、器を持ち得ないので、それなりの内容が脇を通っても、キャッチすることすらできずに、流してしまうしかない・・・、ある意味これは深刻な問題なんですよ。

 学校教育では、先生から問いが出され、生徒はそれに必死に答えていこうとします。生徒にとっては、正解である答えこそが一番大事なものとして、認識されてしまいます。

 でも、それは大きな間違いなんです。

 大切なことは、答えなんか以前に、問いを発することなんですよ!

 問いを発することができるようになること、これが一番大切なんです!!!

 それも良質な、いい問いを発することができるようになることです。

 下らない問いには、下らない答えしか返ってこないからです・・・。

 本当の答え、といものは、問いを発した者にしか与えられないのです!!!問いを発しないものには、すべてスルーです!

 ですから、多くの良質な答えを得たいならば、その前に、多くの良質な問いを発していないと、決して与えられないんです!

 自分で問いを出して、一定の時間をかけてその答えを見つける・・・。これができるようになるための訓練として、学校教育では、分野ごとに問いが出されて、それに生徒が答えていく・・・という形式を取っているんです。いずれ、自分で問いを立てて、自分で答えを見つけられるようになりなさいよ、というメッセージが隠れているんですね。

 そういう意味で、学校教育のその先を行かないといけないんですよ。

 人から出された問いのみに答えていく、そうした答えはすべて借り物の答えであり、あまり身に付かないでしょう。

 あるプランナーから、ある意図を持って出された問いのみに答え、そうした問いを捌いているだけだと、反射神経だけは鋭くなるかも知れませんが、一番大切な身体化された知は、身に付きません。

 成長期に野放図に「ゲーム」というプランナーによって作られた世界だけに没頭していると、致命的なことになるでしょう。ちなみにこの「ゲーム」というのはニンテンドウ云々ばかりとは限りません。

 ある意図の下で、統合的に作られてきている仕掛け、全般について言えることなのではないかと思いますね。そういう意味で、「ある種の能力開発」、「特殊教育」なんかも含まれるような・・・。

 オット!何の話でしたっけ?外は雪だし、話もだいぶそれました。

 とりあえず、専門工具と技術のいるところは、通過しましたので、あとは仮組みしてみてください。走行前に必ず持ってきてくださいね。要所を締めましょう!
 
 でもいいですねえ、仕事から帰ってきたお父さんが、ガレージかどこかで、フレームと向き合ってブツブツ言っている。お子さんから「お父さん、こうするじゃないの?」なんて言われてひらめいたり、「向こう行ってろ!」と集中したり。

 お父さんのいろんな側面を見せないとね。日曜大工といえば、棚作ったり、犬小屋作ったりというのがイメージですが、自転車を組み付ける・・・なんていうのも、その枠に加えてもらいたいですね。

 面白いかも知れませんね、「日曜大工としての自転車いじり」、誰か出版まで持って行きませんか?協力しますよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/905-5d32b343
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター