メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブレーキを付ける・・・それでも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブレーキを付ける・・・それでも・・・

110222 (2)

 実に渋く、様子のいい小径車ですね。こんな感じなら・・・いいなあ。

 そういえば、あと一月前後で、FUJIのコメットという小径車が数台はいります。

 なぜ、小径車には???の店主がその販売を決意したか?というと、ちょっとこの小径に似て、様子がよかったからなんですよ。

 何だろうなあ、ダイヤモンドフレームに反応しているのかしら?よく分かりませんが・・・。

 この小径車を持ち込んでいただきまして、センタープルブレーキを付けるというご依頼をいただいたんです。

 センタープルとは、ちょっと当店内ブームとなっていますね、これです。
110222 (3)

 ヨシガイさんから復刻したようですが、削り出しのなんとも美しいアーチをしていますね。

 効きは・・・、でもまあ、いいんじゃないでしょうか?下りを八十キロ出すんなら別ですが。
 
 ちょっとのんびりした中で、一点豪華な感じが、ワンポイントとして使ってみたくなるパーツですね。

 これを前後に付けるんですが・・・、まあ、いつものようにイレギュラーなことしますので、どうしてもお時間かかります。

 このタイプには、アウター受けという装置がブレーキの手前でどうしても必要になってきます。

 通常ロードのキャリパーブレーキでは、アウター受けはブレーキ自身にありますので、その必要はないんですが、この手のセンタープルブレーキやカンチブレーキというものはそうしたものを必要とします。

 大概はそうした装置は、デフォルトとしてフレームなどに溶接されていたりします。

 しかし、このフレームにはこうしたものはありません。

 では、どうするか?

 なければ作る!いつものやつですね。

 フロントには、ヘッドパーツにそのアウター受けを挟めば済むので、大したことはありません。

 問題は、リアです。

 ちなみに色々ありまして、リアはせっかくのセンタープルの外観を見せずに、裏付けしました。

110222 (4)

 前から見ると挟んだブレーキ板しか見えませんね。ちょっともったいないですが・・・。

 裏から見ると、こうなります。

110222 (6)

 当たり前ですね。アルミのブレーキ板で挟んで固定しています。しっかり付ければ問題ありません。

 そして、デフォルトでは付いていない、アウター受けですが、既存のパーツを五ミリのネジで取り付けて、作りましたよ。

110222 (5)

 BBの裏です六角レンチで取り付けていますね。これは色々と応用が利きます!こうしたスモールパーツは、重要ですね。メカニックには・・・、ビルダーではないので・・・。

 ブレーキはカマキリ!

110222.jpg

 こんなブレーキを取り付ける、なんていう通常のことでも、イザ始めると結構困難はあるんですね・・・。ロードのキャリパーブレーキは偉大です!

 この手の中では効きますし、取り付けは楽ですし、調整も楽だよね。

 でも、このセンタープルは、形が良いので、折に触れておすすめしますよ!
 
 当店で出す予定のコメットですが・・・、もしかしたらこのセンタープルバージョンを作るかも知れませんね・・・、今のところ未定ですが。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


これは。。。。。。。
失礼ですが自転車整備に関する資格はお持ちですか?
【2011/02/23 02:18】 URL | #- [ 編集]


失礼ですが、ご質問の意図をご教示いただけませんでしょうか?
【2011/02/23 10:12】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/916-37679a9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター