メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |昨日は大人~ 今日は子供~ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

昨日は大人~ 今日は子供~

110304 (5)

 最近子供さんの自転車持ち込みも、徐々にですが増えて参りました。

 今日の自転車事情、特に実用車の使い捨て傾向は目に余るものがあるとはいえ、色々聞いてみると、子供自転車こそ、その使い捨て傾向はひどいですね。

 当然子供は成長著しいです。身体の成長だけでなく、神経系の成長もしますから、二重の意味で乗れなかったものが乗れるようになり、乗れていたものが乗れなくなる、物足りなくなる、という傾向は大人のそれよりも激しいことは理解できます。

 しかし、バカ正直にそれに合わせて自転車を購入していたら、一体何台必要になるのでしょうか?

 三輪車一台、補助付自転車一台、低学年自転車一台、高学年自転車一台、中学生自転車・・・。

 ちょっと大胆な提案ですが、生まれてから小学校卒業まで一台、中学・高校で一台、と大人になる前に二台で事足りることはできないか?こんなコトもチャレンジできたらなあ、なんて思うわけです

 まず、三輪車ぐらい乗れるようになった子に、上の写真のような自転車を与える。

 クランクとBB、チェーンを外して、車体に跨って、両足で地面を蹴るようにして、進む、初代自転車ドライジーネで遊ばせます。

 最初は、ほとんど両足が地面について、歩いている状態だったのが、段々と地面を大胆に蹴るようになります。

 そうなると、足が地面につく時間が段々短くなってきます。ここがねらい!
 
 着地時間が短いということは、両足ばなしで乗っている時間が長くなったということを意味します。

 つまり、バランスが取れ始めてきたとことなんですが、そのタイミングにBB、クランクとチェーンを元に戻してやる。

 両足ばなしをしている間にペダルを回し始めると、あら、いつの間にか自転車に乗れている・・・という状態になります。

 もちろんその間に、補助系の車輪をつける時代を挟んでもいいですが。

 そして、幼児用自転車として走っていたところ、学齢を迎えて、体が大きくなってきた時、ジャーン!今回のような改造の意味が出てくるわけです。

 子供の体が成長してくると、モロ影響を受けるのが、サドルの高さです。サドルが低くなってきた・・・、ボルトをゆるめて伸ばしても、もう高さが足りなくなってきたら・・・、簡単です、そこだけ長いものに取り替えればいいんです!

 まさかと思いますが、その段階で、買い換えなさい!なんていう自転車屋・・・いるのかあ・・・。
110304 (6)

 単純にいって、こうしたサドルを、ピラーごと大人用の長いものに差し替えてしまえばいいんです!

110304 (2)

 オオ伸びた!!!

 で、伸びるのは足だけではありません、腕だって伸びていきます。たたんで乗っていた腕をもっと伸ばして、重心下げて、しっかり上半身を使えるようにハンドル形状を変えましょう。

110304 (7)

 カワイイデフォルトのハンドルですが、サドルをあげて乗ろうとすると下手すれば、膝とハンドルの先が干渉してしまいますね。
 
 替えましょう・・・。

110304 (3)

 サドルの方は相当伸びシロがありますから、まだ大丈夫ですが、ハンドルの方は・・・?

110304 (4)
 
 大丈夫です!ハンドルとフレームを中継ぎするこのステムというパーツは長短様々な長さがあるんです!

 腕が伸びたら、合わせて取り替えればいいんです!

 それよりもっと腕が伸びたら?

 ハンドル形状を変えればいいんです!横に伸びているフラットハンドルではなく、前に突き出ているブルホーン系のハンドルにすれば、問題ありません。

 以上、足や胴や腕が伸びたら、それに合わせたパーツ対応でかなりの範囲カバーできるんです!

110304.jpg

 これで、伸びた手足を有効に使って効率の良い走りができるようになります!

 ちなみに、できあがって暫く、大人である店主もこの自転車で遊んでいました。

 ということは、大人になっても乗れるよ、ということなんです!

 まあ、乗っていけば劣化もあるので、仮に小学生までといってもあと六年は乗り続けられます。

 多くの親御さんは、子供の成長は、自転車の車輪の径で示される車体の大きさに合わせるべき、と勘違いされている方が多いようです。低学年は22、四年生ぐらいが24、26の自転車に乗れるようになると、ようやく大人の仲間入り・・・というように。

 車輪の径=自転車のサイズと、乗り手の体の大きさとは全く関係ありません。大人でも小径車を乗る人は山ほどいます!

 要は、体に合わせたポジション出しということです!換言すれば、そもそも大人用自転車、子供用自転車などはありません。その体にあった自転車があるのみです。

 子供であっても体が大きければ、それに合わせた自転車に乗ればいいんです。

 大人であっても体が小さければ、それに合わせた自転車に乗るべきなんです。

 体に合わせたポジション出しは、多くの場合、パーツ交換で可能です。何も一台新車に買い換える必要なんて、全くありません。

 ただでさえ、ものいりな成長期の子供なんです、自転車を何台も買い与える必要なんて全くありません!!!!

 これ、本当マジでおぼえておいてください!!!

 ちょっとしたマイナーチェンジで、自転車は末永く乗り続けられるんです!!!

 そして、それは金だけの問題ではありません、ものをいじりながら長く使い続けること、これがほぼすべてです!小さい時から、そうしたことを体感させること、それも自転車に乗せておけば、身に付くんですから、これはやらない手はありませんね。

 ドシドシ、お持ち込みください!幼稚園児代に買った自転車を中学になるまで乗せましょう!

 自転車を通じての何か・・・、ご協力させてください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


一番上の写真は、甘えん坊のお嬢さんなのに、
一番下のは…
「パパ。もう今日からは一緒にお風呂入るの止めるから、ワタシ。」みたいな。(笑)

ダンナがブロンプトンに乗ってると、ちびっ子チャリダーが戦いを挑んで来たりするんです。
おっさんが子供用自転車に乗ってるように見えるんでしょうね(笑)
彼は大人げなくブッチギリで勝たせていただいておりますが、今どきの小さいお子さんたちって、良い自転車に乗ってるんですよねー。
こうやってポジションを出しながら、長く乗って欲しいなー、と私も思います (⌒-⌒)
【2011/03/05 09:41】 URL | Naomi #- [ 編集]


師匠・・・、なるほど・・・、女の子の自立ですね。確かに、待ってよ~、から、気づくと親の番手についている・・・、成長したなあ、コイツ、というイメージですね。
確かにお買い物は楽しい、という側面はあるかと思いますが、改造はもっと楽しい!という流れを作っていきたいですね。
【2011/03/05 10:03】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


はじめまして、いつも見させていただいてます。

いいですね、こういうの。子供自転車を狸サイクルさんを通じてリサイクル、リユースされて、レンタルやシェアするなんていうは、いいなぁと思ってしまいました。それもつぼを押さえたメンテをされたもので。将来いい乗り手になったりするのでは?
【2011/03/05 19:28】 URL | こうえつ #- [ 編集]


こうえつ様
有り難うございます。自転車をたまたま基軸に、つながるための仕掛けを作っていきたいと思っています。マスではなく、分かっていただける方々と・・・ね。
【2011/03/06 02:21】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


はじめまして。結構前からblogを見させて頂いております。
自分の子供が小学校入学当時から5年間乗ってる自転車を買換えるか改造するかで迷っていたところでした。
子供に聞いたところ、今の自転車が気に入ってるとのことで、身長に合わせた改造部品の手配を行ったところです。
子供に物を大事にする心を養ってもらおうと思っていた矢先の今回の記事、とにかく感動いたしました。
これからも子供自転車の啓蒙活動、末永く頑張ってください。
【2011/03/09 08:56】 URL | ktulu #- [ 編集]


ご共感いただき、有り難うございます。爆発的ではないと思いますが、灯火を絶やさないような、活動は今後とも続けていこうかと思います。
いただきましたコメントにて、十分の灯し油をいただきました!
【2011/03/09 12:12】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/926-05c008a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター