メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |パンクは通勤の敵 通勤自転車応援 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

パンクは通勤の敵 通勤自転車応援

100702 (2)

 日に日に通勤自転車が増えていると聞きます。と同時に、交通法規上のマナーが相当乱れているということも。

 逆走、信号無視、携帯運転当たり前・・・。

 確かに・・・。でも、それも一週間か二週間ではないか?と店主は思うのであります。

 これは今の買い占め現象もしかりであると。ほんの数週間経てば、被災地でもないのに、血眼になって買い占めしていた自分が恥ずかしく思えるような時期が来るでしょう。

 大体カップヌードル買い占めてどうするの?水もガスも止まったら、お湯沸かせないのにねえ。コンビニのおにぎりやパンがない・・・といっても、たぶん余震が来る中で、この一週間以内にそれらをぼそぼそ砂かむように食べるだけでしょう?
 トイレットペーパーがなくたって、トイレから風呂に移動して、ためた水で洗って、タオルで拭けば良いんでしょう?

 このトイレットペーパーのについては、かつて店主が少年時代にリアルタイムで経験しているので、またあれか・・・と非常に涼しいです。

 この一週間、買いためたジャンクフードで体調が思わしくなくなる、それがオチじゃないかしら?

 あれた自転車も同じ。停電の状況も安定してくれば、電車の動きもそれなりになって、少しずつ自転車通勤の方もばらけてくるかと思います。

 その中から、自転車的なものに目覚めて、恒常化されるようになる方は、自らマナーを身につけていくでしょう。

 震災の方も、復興への優先順位などが把握されてきて、徐々に大きな力が復興へむけて動き出すはずです。中越の時もそうでした、起きてから一週間、もう混乱の嵐でしたね。

 毎日、ほしい!送ってほしい!という現地の声が変わっていくんです。発電機!が、石油ストーブ!、こたつ!というように。

 最初はこちらも翻弄されて、右往左往ですがその内落ち着いてきたことを思い出します。現地ボランティアもそうでした、毎日無秩序に送られてくる物資の整理でパニックになっていました。

 現地はもちろんのこと、その周囲、または外部も最初の一週間はみんなパニック状態なんです。

 そして、またそうしたパニック状況をあおるのが、クソテレビなんですよ。これだけ大変だ!こんなに混乱している!という状況を濃縮して垂れ流す・・・。そんなものにあおられてはいけませんね。停電の訓練を機にテレビを消して、ラジオにしたら?どうかなあ、などと思います。ラジオの方が遙かにまともです!

 ですから!というほどの処方箋などはありませんが、すくなくとも、「震災の一週間はパニック状態になる」という形式だけでも、店主は覚えておくことにしています。

 
 自転車の話。昨日、ラジオで自転車通勤を始めたんですが、パンクをしたときのためにパンク修理キットを買いました!という元気な投稿がありました。

 それはそれで意欲に満ちていますが、大きく空振りしています。カップ麺と同じです。滑ってますね。

 確かに百円ショップでパンク修理キットは売っています。しかもそこそこ使えるんだから、大したものです。

 しかし、それを持っていることとそれを使いこなせることとは別です。

 まずですが、ママチャリ系・実用車系の自転車のパンク修理を路上にてやることは、素人には無理です。チューブを引きづり出して、パンクの箇所を特定して、表面処理をして、ゴムノリを塗って、パッチを貼る。

 それをタイヤ内の戻して、空気圧をかける。手順はこれだけですが、相当慣れない限り、これは無理です。手やチューブその他付近をゴムノリで、ベタベタにして終わりでしょう。

 レーサーやクロスバイク系のものはチューブ交換です。これなら五分以内で、街道復帰できるでしょう。

 ママチャリ系では無理です。ただし、できる工夫はできます。
100901 (7)

 こういうローラーブレーキや、共締めしているものをほとんど外して、構造を単純化することです。

100702 (6)

 このように、チェーンとコグだけにして、それをエンドにかまして、ボルトで締める、以上!の状態にしておきます。

100702.jpg

 チェーンカバーも泥よけもみんな外します。チェーンの処理も簡単になります。そして、外したブレーキのかわりに、キャリパーブレーキを付けます。

110127 (7)

 こうすれば、即後輪も外しやすくなり、チューブ交換も楽になります。繰り返しますが、路上にてパッチ云々は非現実的です。あれは見た目よりもずっとむずかしい技術なんですよ。

 店主がよく言っている、実用車の高機能化とはこういうことです。無駄なものを外して、管理しやすくするということです。

 それと、今品切れですが、これが有効です。
101205 (4)

 タイヤシーラント。パンク防止剤のチューブへの注入です。早速発注しないと!これを注入しておくとパンク自体が起きなくなります。これが現実的な選択かな?

 これからも折に触れて、通勤自転車初心者の皆さんにむけての情報発信をしていこうかと思います!

 東京であっても程度の差こそあれ、被災しているんでしょう。軽いパニック状態です、このことだけは自覚しておきたいと思います。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


放射能の影響に過剰反応したのか幾分ましになった公共交通機関のせいか今朝は昨日と比べて1/3位の自転車としか遭遇しませんでした。
ほとんどが元々自転車通勤している方々または駅までのチョイ乗りの方々の様に見受けられました。
通勤時間通勤経路は同じなのですでに引き始めているのでしょう。

【2011/03/16 13:02】 URL | 竹本♂ #- [ 編集]


いつも的確な情報をありがとうございます。
なーるほど、少々安心しました。

放射能は確かに気がかりですが、目下の事故が起きにくくなるというのはいいことです。

お気を付けて、自転車通勤を続けてください。
【2011/03/16 13:12】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


基本的ですけどパンク以前に空気圧の確認とタイヤの磨耗具合の確認も。空気圧が少なければリムが噛んで穴が開きますしタイヤが磨耗してればバーストもあります。そういうことは失敗して学習することですけど今は点検交換してれば予防できます。
いつもいいブログありがとうございます。
日々の励みになります。
【2011/03/16 15:01】 URL | ナイナイチー #- [ 編集]


まさしく、基本中の基本でした!
空気圧は、大切です!

ナイナイチー様、ご指摘ありがとうございます。

折れそうにもなりますが、なんとかできるうちは、書き続けます。お目汚し、ごめんなさい!
【2011/03/16 21:37】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/938-0dbd830e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター