メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |メカもサイズも調整して 街道へ  tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

メカもサイズも調整して 街道へ 



 どこかにくすぶっている自転車はありませんかー?メカもサイズも調整次第で、またずっと走りやすくなる、それが自転車です!

 訳あって165センチ前後の方が乗っていた、レーサーです。

 とにかく跨って乗ってみたら、これが普通の自転車とは全く違う・・・、乗れるかな?乗ろうかな?えい!乗っちまえ!

 と、10センチ近く身長のある方が思うようになりました。

 通常では、その身長の差では、サイズの違うフレームに乗るべきでしょう。セッティングの関係で。

 ただ、そうなると、ほぼ新車一台が必要になりますので、このあるものをどうにか調整して合わせる、しかこの場合は、ないですね。

 消耗品、チェーンやワイヤー類は交換しながら、駆動部を中心にメンテしていきます。

110321 (2)

 錆びたチェーンはディレーラーのプーリーを悪くもしますので、すぐ交換です。

110321 (7)

 今回は、STI手元変速も交換でした。非常によくできた構造をしていますが、耐用年数が過ぎるとボチボチ、ダメになってくるものが出てきます。

 カンパのものと違って、中を完全に開封できない構造になっているので、ある程度やってダメなものは、手の施しようがない、というのがシマノの現状でしょう。

 110321 (3)

 60ミリという、短めのステムは交換です。といってもいきなり120というわけにはいきませんでした。ちょっと時間をかければ、良いかもしれませんが・・・。初心者ということを考えて、100ミリから・・・にしてみます。

110321 (5)

そして、当然ですがサドルは引き上げます。
110321 (8)

 焼き付きという、異種金属がくっついてとれなくなる現象があります。ステム、BB回り、そしてピラー回りと。何が大変といって、ピラー回りの焼き付きが一番やっかいです。

 フレームの溶接が回ってしまうこともあるくらいです、焼き付きの方が溶接よりも強度がある?という事態もあるということです。

 ただ、今回はごねずに、すんなりと抜けてくれました。

110321 (4)

 縮こまっていたような見た目が、多少はスッキリ伸びたように見えてきました。

 慣れたらステムをもっと伸ばしてもいいでしょう。ビンディングペダルを使うようになれば、ピラーの正確な位置が出てきます。

 徐々にですが、できる範囲で体に合わせて、無駄にしないように、一台でも、快適に走るようにしていかないとね。

 これから自転車的なものは、より大切になっていくと思います。それは、今はガソリンもなく、電力供給も不安定だからではありません!

 そうした急場のしのぎとして、自転車的なものが大切だといっているのでは全くありません。

 また、エコだから、ロハスだからという、あたかも選択可能な個人的嗜好にとって、自転車的なものが大切だといっているのでもありません。

 津波によって、ありとあらゆるものの化けの皮がはがれましたよね。ご覧になりましたでしょ?

 だから自転車的なものがこれからもっと大切になっていくんです!

 ですから、まともな自転車を一台でも多く再生して、街道に戻します。まともでない自転車も高機能化します!

 まず自転車を足とする方を増やしながら、より高次の自転車的なものを深めていく!

 見抜いた人から、移動開始です!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/944-d9e59b09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター