メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マウンテンなのに折りたたみ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マウンテンなのに折りたたみ・・・

110323 (2)

 トップチューブとダウンチューブとの間にジョイントがあって、それを合わせて、六角でしめると、マウンテンバイクになる・・・。

 かなりゴッツイパイプなので、強度はあるかと思いますね。

 マウンテンを折りたたんで・・・どうするんだろう?と基本的疑問満載なんですが、とにかく持ち込んでこられたものですから、ご面倒は見ますよ!

 出所はオークション・・・らしいです。相手は業者風、あくまで風です。クレジットに書かれた状態より、相当悪かったので、いくつは証拠写真を撮って、先方に連絡して、返品等の手続きを取った方が良い、とアドバイス。

 その間はお預かりで、着工しませんでした。
 
 後日、その業者風とちょっとやりとりがあったらしいですが、その継続中に、オークションから姿を消したらしいです。

 そういうのって、追跡できるのかしら?まあ、オークション自体は場を貸すようなものですから、お互い自己責任で、とたぶん追及等には消極的でしょう。

 ヤフー市場だったら、そういうことはないと思いますが、オークションとはそうしたリスクを十分認識した上で、やらないと、痛い目に合いますね。

 当店は、積極的にオークション利用はおすすめしません。が、色々ご事情があって、そこで入手されたものに、どうしても乗りたい!というのであれば、プロとして、その作成とメンテも含めて、ご面倒を見よう、というスタンスです。

 この車体も、アチコチ欠陥がありました。

 目に見えるところは、ワイヤー類がお釈迦でした。
110323 (3)

 その他、スプロケ内のラチェット、ハブ回り、BB回り、そしてディスクブレーキパッドなども、消耗していましたね。

 そうしたところをすべてチェックして、入れ替えたりグリスアップしたりと、決して大きな仕事ではありませんが、ここぞ専門工具のプロのお仕事!って感じでしょうかね。

 すっかり走りやすくなりました!

110323.jpg

 目立ちません、地味ですが、大切な仕事ですね。こういうご依頼もしっかりお受けしますよ!

 これからは自転車が足りなくなるかも知れないのですから・・・。

 これは冗談ではありません。

 今中国の方も、結構大変な状況らしいです。労働者の賃金が上がってきて、争議かアチコチで勃発し、工場によっては収拾がつかないところもあるようです。

 当店に関しても、あの鳴り物入りのバラクーダ!一月入荷の予定でしたが、まだ気配すらありません。

 そして今回の東北の件。仙台当たりの大手の倉庫内の一万台の自転車が、海水に浸かっているとか。

 その他数百台を積んでいるコンテナが、数十個沖に流されたり・・・。

 例えば、こうした海水まみれの一万台をどうにか救うことはできないか?
 交通が整えば、東京に持ってきて、大きな敷地で、人海戦術洗浄して、注油して、東京内で売って、収益を仙台に送る、なんてことはできないか?

 自転車をからめての復興ボランティアなども考えますが、様々なあり方、段階などがあり、なかなかまとまりませんね。

 自転車で向かって、メカのボランティアや、ワークショップなんていう話も出ますが、今それを実行しようものなら、コースによっては全員被曝です。

 といって、闇雲に自転車を送付しても、場所によっては邪魔になったり、ガソリンが来るまでの代替扱いで、近未来の粗大ゴミを送っただけになってしまわないか?

 多くの自治体が、自転車を送っているらしいですが、トラックに山積みにしてイザ下ろしたとして、一体何台がすんなり乗れるんでしょう?アチコチ曲がっていたり、制動、駆動に問題が出たり・・・。

 ハードだけ送っただけでは、ダメで、ソフトとしてのメカニックも同行させないと、役に立たないのではないか?とメカニックを募集している団体もあります。

 ただし、派遣される場所によって、各メカニックの準備は全く変わってしまいます。

 あわただしくとも、食堂などが復旧しているところであれば、まだ問題ありませんが、まったくの被災地だとしたら、滞在期間の食・暖・移動手段・滞在先など、すべて自活できる状態でいかないといけません。まさか被災者の皆さんから食べ物を分けてもらうわけにはいきませんから。

 ということは、サバイバルも含めて相当の訓練を受けたメカニックでない限り、かえってご迷惑をおかけすることにも成りかねません。

 市に連絡とっても、まとまりが付いていないようです。むしろ町村レベルの役場にたずねる方が、情報は来るそうです。

 と復興支援の連絡を取り合っていると、膝元の東京都で、水質汚染が・・・。乳児に飲ますな・・・だって。当店には子狸がいます・・・、コイツに飲ます水、ありません・・・。

 東北で被災されている方からすれば、へでもないような状況ですが、子狸となると、親狸も・・・熟慮せざるを得ません。

 まあ、実際新宿当たりは、乳児の危険度100に対して、18程度である、つまり安全であることは把握してはいても、杉並区の正確な数値は出ていません。

 また、栃木等の山から水を引いているとすれば、この汚染は恒常化しないとも限りません。そうなると疎開かヨ!

 イヤー、生きていると色々あるねー。まあ、決定的なことが起こるまで、できるだけ多くの自転車を動かし、今後の何かに備えるべく動きます!

 自転車はれっきとした足ですよ!そこそこ食えて休めば、どこまでもいけます。

 繰り返しますが、自転車は足なんです。足を確保してください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/948-11c14357
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター