メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ハマックスに注意!取り付けね! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ハマックスに注意!取り付けね!



 当店もママ狸ん部門を創設して、それがマア、初っぱなからかわいがられてか、良いスタートを切らせていただいております。

 子乗せカゴなどを中心に、グリップ、ペダル、ライトと、カラフルな品揃えなどの多くのご支持を頂いております。有り難いことで・・・。

 マア、色物など見た目系のものはいいとして、やってみると子乗せカゴについては、安全装着と構造上の問題などとの絡みから、モロプロの領域の仕事かな?なんて思う次第であります。

 以来、何度かいじる機会のある子乗せカゴですが、日々勉強と研究の必要な部門となっています。

 その子乗せカゴで、非常に人気のあるハマックスですが、これはなかなか曲者ですぞ!

 あらカワイイ!センス良いじゃない!で、ネットか何かで最安のものを購入して、イザご自分で付けようと思うと、色々支障もある可能性がありますので、事前の下調べは非常に大切です。

 購入しても、付けられない、ということも十分にあり得るということです。

 そもそもハマックスとは、どうも、スポーツ系の自転車との相性が良いようです。

 スポーツ系自転車と通常日本で売られている多くの実用車の違いは何でしょうか?ハマックスに限っていえば、サドルを載せるチューブ、縦のチューブのこと、これをシートチューブといいますが、スポーツ系の自転車はそのシートチューブが長い物が多いです。

 この長いシートチューブを利用して、そこを基点に装着するというといのが、ハマックスなんです。その長さが確保できるということは、ハマックスの位置を決める上で大変有利であるということが、言えそうです。

 逆に言えば、シートチューブの短い通常のママチャリでは、ハマックスは実に装着しにくい、制限を受けやすい、ということが言えそうです。

 試しに、通常のデフォルトのハマックスと日本の標準の子乗せ自転車である、フラッカーズに装着してみます。

110406 (3)

 通常の位置に装着すると、ハマックスの土台になる部分が低く、子供の体重と自転車の振動で上下することを
 考えると、これでは泥よけに接触してしまいます。

110406 (2)

 ギリギリでしょう?

 これではダメなので、装着の基点になるところを、少し上に上げて付けてみます。そうなると・・・。
110406 (4)

 多少、土台は上に上がりますが、その上に上がったアームが邪魔して、今度はサドルを下げることができません。

 他で調整できないのでしょうか?と当然疑問に思われますが、ハマックスは基点の部分の取り付け位置、とこのアーム角度というだけで、調整する部分はほぼありません。そういう意味で、そのままではあまり応用のきく装備ではない、ということは覚えておいていいですね。

 他の車種なども考慮されてか、このアームの角度は、デフォルトとは別売りでオプションとして、何本か用意されています、4500円から6500円ほどで!

110406 (5)

 アームの長さや角度が少しずつ異なった状態で売られています。このどれかに合えば、装着可能となりますが、逆にこれに合わない自転車には取り付けができません!基本的には。

 結論から言えば、今回このどれをとっても、帯に短したすきに長しで、残念ながら装着することはできませんでした、既存のものでは、です・・・。

110406 (6)

 どれもみな低すぎたんですね、これでは子供の体重で、それも常に重くなっていく体重に負けて、泥よけひいてはタイヤまで、このハマックスはすぐに干渉してしまうことになるでしょう。

 でもまあ、付かないものをあえて付けてしまうのが、当店ということなので、その辺はデフォルト以外でもクリアしてしまいます。

110406 (7)

 こんなもんですねえ、随分と高くなりました。

 角度を変えてみると・・・。
110406 (8)

 一コブシくらいありますので、これでなら大丈夫でしょう。

 別会計ですが、ママ狸んをサポートする狸サイクルなのであります。

 110406 (9)

 ヨット!一丁上がり!です。

 ハマックスと、後輪との関係、そのアームと乗る方のサドルの位置など、セッティングに気をつけなければならないポイントは意外と複雑なんですね。

 こうしたことを一台でシックリ合わせるには、そこそこの技と工具と知見が必要になると思われます。ラッキーであれば、何て事なくくっつくでしょう。しかし、ものの組み合わせによっては、買ったはいいが、つかないや・・・となる可能性もあります。

 ネットなどで最安値段をねらう方々は、ご自分の自転車の型などを通販相手にしっかり聞いて、「付く!」という言質をもらってから(といっても、先方は渋るでしょうねえ)購入した方が良いでしょう。

 オークションにしろ、通販にしろ、安さの裏にはそうしたリスクがあるということをしっかりご確認の上、ご利用されることをおすすめいたします。

 ママ狸んでは、こうしたものはすべて定価にて販売いたします。もちろん、よほどのことがない限り、装着料込みの値段となっています。レース機材などからすれば対極にあるような機材ですが、こうしたものでも、お気に入りのものならどうにかしても、腕力で取り付ける!という熱意をもって行います!・・・というほど力むものでもないか・・・。

 イヤ、正直、ハマックスはすべての自転車に装着しやすいものではありません、あと、先日付けたイェップだって、相当の加工を施してようやく取り付けた、というものです。子乗せカゴといい、侮ってはいけないということでしょう。

 荷台に大阪グリップさんのもの・・・というのであれば、まあ、なんとかなりますが。ヨーロッパ勢のものはライダーの体格と、そもそもの自転車の種類が若干日本とズレているような感じがありますね。

 そのズレを埋めるのが、我らの仕事なんでしょう。

 やはり最後は現物合わせ、星の数ほどある自転車とパーツ類を組み合わせる、多少の経験のいる仕事かも知れませんね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/962-b6352d82
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター