メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カンパ載せ替え 新生ベローチェ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カンパ載せ替え 新生ベローチェ



どこがどうというわけではないながら、なんかどこか刺激がほしい・・・というようなことって、あるのかも知れません。

 フレームも、コンポのスペックも申し分がないにもかかわらず、ちょっとどこかをいじって、新鮮味を感じたい・・・というようなことはあります。

 そうしたご希望への即効性のある対策は、ホイールの交換・・・なんていうのがいいかと思います。既存のものとは真逆の機能を持つホイールなんかに履き替えると、オオ!これもまた愛車か?!と思えるほど激変すること、あります。

 その次に、もうちょっと手をかけるとなると、コンポの載せ替え・・・という選択肢も大いにあり得るわけです。

 今回はカンパからカンパへという載せ替えです。

110417 (3)
 
 オット!カーボンか?と思いきや、黒アルミのミラージュ、リアディレーラーをベローチェのシルバーへ。
110417 (7)
 
 剛性をあげるためなのか?板の面積が増えていますね。その分薄くなっているんでしょうなあ・・・。

110417 (4)

 キセノンのブレーキ。今日本でこのキセノングレードは入手できるのかな?かつて一台このコンポで組み付けたことはありましたね・・・懐かしい。

 これが新生ベローチェでこうなります。

110417 (9)

 一つ前まではスケルトン形式だったと思いますが、伝統回帰とでもいうのでしょうか?これはこれで強烈なファンがいます・・・。逆に言うと、未だにスケルトン形式を維持しているカンパのほうが不思議なくらい・・・です、店主としては・・・。

 110417 (2)

 ノッペリカンパのスクエアテーパータイプのクランクですが、これは新生ベローチェでは激変ですね。

110417 (8)

 コンパクトドライブで、高級感あります。BBの形式も全く異なっています。チェーンリンクを別物に替えると、一気に上がる感じがしますね。

 ここも変わったなあ・・・というエルゴパワーです。
110417 (5)

 こちらが外見はカッコいいです。絶対的に店主は支持しますが・・・。

110417 (10)

 こちらは新生エルゴの方です、握りやすさはこちらに軍配が上がります。握手しかえされるような感じですね。シマノとスラムが似てきた中で、カンパのこの独自性はちょっと頭出ているかな?なんて感じますね。

 110417 (11)

 コルナゴのストレートフォーク・・・、好きですねえ。クラシカルなものでもストレートで見せてしまう、コルナゴの力なんでしょうか。

 ホイ!と乗り換えた新生ベローチェの全貌がコレです。

 110417 (6)

 統一コンポでカチッとしまった感じでしょうか?イエイエ、しまりの感じは違えども、前身だって決して悪くはない、イヤ、良い味出していましたよ。

 でもこれはコレ。興味のない方には、本当にどこが変わったかなんて分かるの?と思われるかも知れませんが、この新生の乗り味は、ご依頼いただいた方が、一番噛みしめていくことなんでしょう。

 旧コンポは、また何かで再生しましょう。

 新コンポの新生コルナゴで、富士山を目指すそうです。コンパクトクランクにパワートルク、ダンシングに有利な新生エルゴが、どう乗り味に影響を与えていくのでしょうか?しっかり噛みしめて、ください!

 真面目に働いている方の、数年に一度の自転車コンポによるリフレッシュです。日々のリフレッシュは、自転車走行で!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/976-db5c1273
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター