メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子供の運搬から 親子サイクリングへ YEPP イェップ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子供の運搬から 親子サイクリングへ YEPP イェップ!

110419 (11)

 ちょっと極端な絵かも知れませんが、この辺が、まあ今日の子供運搬用の自転車の典型となっているようです。力学的にもよく考慮されていて、安全性も確保されているんでしょう、たぶん。

 店主が子供の頃なんて、通常の荷台に乗せられて、母ちゃんにしがみついて、その内足が車輪のスポークに取られてレレレレレッ!!!スッテン!なんてことが当たりませだった頃からすれば、今のお子様達は物理的にも法的にもよく守られているようですね。

 とはいえ・・・、今子供を砂場で遊ばせて、本当に大丈夫なんでしょうか?非常に重要な情報が、どこまで出されてどこまで隠されているのか?ちょっとわかりにくいですが、目に見える範囲、パニックが起きない範囲では、その限りにおいては、今の子供達は守られていますね、店主の子供の頃よりも・・・。

 110415.jpg

 しかし、別の意味で壮観な眺めであります。子供を安全に運ぶぞ!という意欲にあふれていますね。鎧のようにしっかり囲まれて、さぞかし安全!安全!のアピールなんでしょうね。

 でもまあ、見渡す限りのベージュ、グレーの大阪グリップさん・・・だけではねえ。というのが正直、店主および、ママ狸ん担当者の感想なんですよ。

 他にあってもいいじゃないですか?もっと、安全かつセンスのあるやつがあっても・・・。まさにママ狸んはそうした、多くのママさん達の中に潜在しているご希望を叶えるために設立されたようなものです。

 今まで、当ブログでは、大阪グリップさんとは別の、ハマックスだとか、トゥピークだとかをご紹介してきましたね。

 今回は、当店一押しのオランダのYEPP、イェップの子乗せカゴをご紹介していきます!なかなかいいセンスしているもので、子供の運搬ではなく、子供とサイクリングが楽しめそうなものに仕上がっています。

110419.jpg

 小径車に、前後組み付けてみました。小径車ですと、車高が低いので、子供をカゴに乗せやすい。低重心なので全体の安定性が確保できる・・・というメリットがありますね。デメリットといえば・・・、ふみだしが軽い分、走り出しに関してはちょっとフラつくような不安定感が多少ありますね。

 で、今回は特に前の子乗せカゴに注目!です。

 見た目の勝負としては、最上のフラッカーズ的なものと比べると、悪いが楽勝でしょう・・・。
110419 (2)

 ハンドルを止める、ステムに噛ませるので、ハンドルの動きと同調します。子供用の手置きもありますね。サドルの高さの関係で、場合によってはガニ股踏みになることもあります。

 110419 (4)

 後ろから見るとこうなります。これの機能上の良いところは・・・、
110419 (9)

 コレです!前カゴが取り付けられる、というメリットは小さくありません!既存の運搬車では前後に子供を乗せると、お母さんはリュックに買い物を入れなくてはいけませんが、コイツに関してはまるまる前カゴが使えるという構造です。

 ただ、座りものが浅くて、多少心配になる親御さんもいるかも知れませんが、その辺は子狸で検証済みです!
110419 (10)
 
 六ヶ月に満たない子狸も、しっかりホールドされて、振り落とされるようなことはありません。

110419 (3)

 後ろもYEPP(イェップ)です。ハマックスのように台座によるショック吸収性はありませんが、座りの部分が、爆発的に売れたクロックスのサンダルとほぼ同じような、柔らかい高分子の素材のため、座りの部分で路面からのショック吸収が図られているようです。

110419 (8)

 車体自身は、六速の変速が可能です。やはり、二人の子供と買い物荷物のことを考えると、変速機構は必要です。

 ところが、そうなるとスタンドの問題が出てきます。

 変速機があると、スタンドは後ろ引きのものが必要になります。小径車用のものは、当店の取引相手にはありません。といって、一本スタンドや、ハの字のセンタースタンドでは、不安定で安心して子供を子乗せカゴに乗せることはできません。

 で、いつものように、なければ作るしかありません。

 こんなのを作ってみました。これでまあ、自転車の安定が確保できるかと思います。

110419 (7)

 改良と量産の問題はありますが、すぐにでも実現していきます。

 あるもの、見つけにくいもの、作ったもの、なんかを合わせて、少しでもセンスの良い、親御さんの子育てが楽しくなるような、子供にとっては遊園地の遊具のような、楽しい自転車をこれからも作っていきたい。

 子供を運搬するのではなく、子供とサイクリングができるような、楽しい自転車をこれからママ狸んを基軸に、当店も着手していこうと、真剣に思っています。

 ご来店されるお母さんなどから話を聞くに、荷台があれば難なく付けられる、大阪グリップの方を自転車屋ではすすめられるそうです。確かに、ハマックスやイェップ、その他は大阪グリップに比べると、多少の癖がありますから・・・、加工も時には必要になってきます。そういうことをやりたがらない自転車屋さんが、子供運搬車を大量に世に送り出しているんでしょうな。

 そういう状況に感染したのか、当のお母さん方から、アンジェリーノじゃなくて、大丈夫なの?なんていうご意見もあるそうです。

 確かにねえ、床屋の椅子かよ!(ククク、ダセー・・・)という見た目のものからすれば、イェップや、ハマックスが危なっかしく見えるのかしらねえ・・・?

 でも、ヨーロッパだって、子乗せカゴの規制は厳しく、その規制をくぐって来ているので、絶対に安全なはずなんです。

 こうした風評被害をなくすために、今回作った自転車は、改良の上で販売することと、またイェップの試乗車として、まずは実際にお子さんを乗せてから考える、慎重派のご両親のためにセッティングすることにいたしますので、まずはご来店して、目と足で確かめていただきたいと思います。

 ハマックスやキュベル・ポリスポートなんかの隠し球の方もこうした、販売兼試乗車の作成も徐々にしてきますので、子供を運搬する以上の、サイクリングを親子で楽しみたい、という方がいらっしゃいましたら、どうぞご来店くださいませ!

 全く、こんな子乗せカゴ一つとっても、今の自転車をめぐる様々な状況が見えてきます。業界任せの安全基準にあぐらをかいた・・・・・・、まあこの辺で!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/978-d3e8eff8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター