メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |チタン この可能性未知の金属 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

チタン この可能性未知の金属



 ライトスピードのチタンロードです。白の塗装が施されていますが、これを剥離して、磨きをかけて、再組み付けというご依頼をいただきました。

 このチタンという素材。一時はレース主流になるか?という瞬間もあったかと思いますが、全く定着はしなかったようです。

 アルミと今日のカーボンとの間に、きらっと光ったという程度かな?そういえばアルミの次はマグネシウムという噂もありましたが、これもチラッで終わりましたね。

 で、チタンバイクはというと、レースの主流からは全く別の路線をたどってきているようですね。国内ではパナソニックチタンががんばっています。

 デローザも、チタンは捨てていません。

 そして、あのパッソーニ。高額で、ある意味すごい本気で作られていますが、これもまた絶対と言っていいほどF1として、レースに復帰することはないでしょう。

 その割りに手が込んでいて・・・、その分お高い・・・。

 このチタンという素材で作られる自転車の地位は一体なんでしょうかね?

 確かに軽くて、一定の硬さはあるか?と思いますし、それなりのスケルトンで組まれれば、それはそれは高速域を保って走っていくでしょう。
 
 と、同時に、あのチタンのもつ、妖しい魅力・・・というようなものも必ずあるかと思いますね。

 つまり、金属の質感を利用する自転車。自転車のもつ重要な要素としての工芸・・・、というのでしょうか?

 一定の速さと高機能さと、工芸品としての魅力・・・。カーボンとは一線を画した、全く別のロードの地位を確立しつつあるチタン。焦らず、ジックリとその裾野を確立していって欲しいかと思いますね。

 また、クラシカルレーサーの典型であるクロモリともまたひと味違った工芸の歴史を刻んでいくかも知れませんね。

 ちょっとそういう予感がするというのは、チタンという金属の表面加工の未開拓さ、というのでしょうか。これから一体どうなっていくのか?というのがまだ見えない。他の様々な表面加工を踏襲しながら、今後の金属全体中でどういう風合いを見せていくか?

 未開拓故の魅力というのがチタンにはありますね。期待したいです。

110420 (5)

 元々地金の出ていたチタンですが、塗料を剥離したあとは少なくとも、同次元の磨きには最低していかないと、磨き自身の偏りが見えてしまいます。それではいけませんね。

 110420 (3)

 ちょっとピンぼけ・・・惜しいです、美しい磨きとなりました。
110420 (4)

 ビードのあともきれいですね。磨きの方も負けるわけにはいきません。

 110420 (2)

 今回カーボンフォークだけは黒に再塗装です。

 あと、ちょっとした発見なんですが・・・。
110420 (6)
 
 スラムの佇まいが、結構いいということです。

 特にブレーキ・・・これってチタンでできているのか?という風合いです。
110420 (7)

 この辺なんかもノーブランドにしてみたい・・・。

 そんなこんなで、大森研魔の社長さんには大いに尽力していただきました。

 剥離と磨きでできあがった、新生チタン号です。

110420 (8)

 金属感があふれていますね。ヒヤーっと冷たいメタリックな印象を与えてくれます。

 チタンはこれで、酸化膜を作っているので、言い換えればこれで酸化している=錆びている、状態なのでこれ以上劣化は進まないという大いなるアドバンテージがあるんですね。

 海辺に住んでいる方、海辺でレースをよくされる方々に人気があるというのも、頷けます。潮風に強い、というわけですね。

 大森研魔の社長は、アルミを主にテリトリーに納めるべく研鑽中です。今回のチタンも磨き方によっては、ステンレスの風合いを出せるようなことを学んだようです。

 ビール用のチタンカップなども参考に、これからアルミで得た知見をどうやってチタンの方へも活かしていくか?

 そんなに遠くないうちに、当店内に大森研魔作成の磨き自転車のコーナーが出るかも知れません。それもこれも大森研魔の社長さんの意の中にあります。

 金属磨きの魔力は、やったものでないと分からないかも知れません。終わりがありません。切りのない工芸が自転車に宿る・・・、これまたやっかいな自転車ができそうですね。

 思えば大森研魔の社長も、当店に出入りしてから一年になります。次の一年はまた、飛躍の年になりそうですね!と、ご来店のお客様、大森社長にせいぜいプレッシャーをかけてくださいね。そんなに遠くないうちに、とんでもない自転車が・・・・・・、かもね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/979-8d1d8698
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター