メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |カゴ一つ つけるにも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

カゴ一つ つけるにも・・・

110421.jpg

 先日、ご紹介したママ狸んプロデュースの三人乗り自転車です。前後に、YEPP・イェップを載せた、今まだ目新しい子乗せカゴですが、これがそこそこ評判良くて、有り難いことに、チョコチョコ試乗させてほしいという、ご依頼が来ています。

 この、三人乗り自転車に、カゴを付けてみました。

110421 (3)

 子供と荷物を載せると多少ハンドルは取られるかも知れませんが、それも腰で乗ることの慣れによって克服できると思いますね。

110421 (2)

 砲弾ライトもついています。ちょっとレトロ・・・かな?ただ、リムに直接あてるダイナモの抵抗は、子供二人と荷物を抱える親御さんにはいいトレーニングになりますね・・・。

 110421 (4)

 デフォルトでは付いていなかった籐のカゴですが、ご要望のため、つけることに。

 単にカゴを付けるといっても、いろんな形状のカゴをいろんな自転車に付けるというのは、まさに現物合わせの臨機応変な技が必要となります。カゴ一個といっても・・・。

 いろんなタイプの金具を考えて、どれが一番適切か?を選んでいきます。

 今回は台座をも受けて、ブレーキと共締めかな。

110421 (6)

 Vブレーキの台座を利用して下支えの台座を付けます。

 それをブレーキと共締めさせて安定を図ります。

110421 (9)

 これは子供自転車によくあるテクニックですね。

 110421 (7)

 想定されていた箇所とずれる場合はこうして別金具で対応します。
 サイドだけでなく底もずれています。

110421 (8)

 こうやって、あるものを組み合わせて、なければ作りつつ、当初の想定にはないものに対しても、対応していけるようにする・・・なーんてその道で食っているなら、当たり前のこと粛々とやってきております。

 「想定外」早くも今年のマイナス流行語大賞に選ばれそうな言葉ですね。

 ベストを尽くした想定のその上を行くものであったのだから、免責される・・・、もしそういうロジックを当の社長さんら幹部連中が真剣に主張しているのであれば、詰め将棋と同じで、話はそこでつもります。

 ベストを尽くしてこの様ならば、もうつくすべき手はない。つまり手に負えないものを維持することは許されない。。

 イヤ、実は想定が多少甘くて今回の事態を起こしてしまった・・・というのであれば、ベストを尽くしていなかったということで、免責は免れ得ません。

 次回からはより想定を高くして出直しを・・・今後あり得るロジックですが、こうなるとベストを尽くして想定を決める、ということの意味がもう破綻していますね。福島では失敗したんで、もうちょっと想定を上げましょうかね・・・レベルだとすればどこにベスト=最良という叡智が働いているのか?不信感を払拭することは全くできません。

 想定外が起きても何とかしてことをおさめようとするのが、プロというもの。その想定外のことが自らの手では収拾がつかなくなるだろうとわかったら、その仕事は断る。

 あったりメーのことだろー、と思いつつ自転車屋はカゴを取り付けるのであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/980-1bb443d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター